労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 建設業界を変革する新制度が施行!ICT活用で効率化を推進する具体策を公開

2024年12月26日

労務・人事ニュース

建設業界を変革する新制度が施行!ICT活用で効率化を推進する具体策を公開

建設業の価格転嫁、ICT活用、技術者専任合理化について、新制度の導入に際して詳細を定めました ~「建設業法施行規則等の一部を改正する省令」等を施行~(国交省)

令和6年12月13日、不動産・建設経済局建設業課は、建設業界の課題解決を目的とした新たな制度導入について詳細を発表しました。この取り組みは、同年6月14日に公布された「建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律(改正法)」を基にしたもので、建設業界におけるICT活用や価格転嫁、技術者専任合理化を柱としています。本日から施行されるこれらの規定は、建設業界全体の効率化、生産性向上、人材確保を目指したものであり、具体的な運用指針が整備されました。

改正の主なポイントとしては、以下のような内容が挙げられます。まず、建設工事の請負契約書に新たな記載事項が追加されました。これにより、価格や工事内容の変更、請負代金の変更額や算定方法に関する具体的な定めを契約書に記載する義務が生じます。この変更は、建設業者と注文者間の透明性を向上させ、トラブルを未然に防ぐことを目的としています。

また、価格転嫁協議の円滑化を図るための通知ルールも導入されました。建設業者は、請負代金や工期に影響を及ぼす可能性がある事象が認められる場合、契約締結前にその旨を注文者に通知する必要があります。これにより、問題発生時の協議がスムーズに進むようになり、注文者には協議に誠実に応じる努力義務が課されます。この通知制度は、業界内の適切な価格転嫁を促進する重要な役割を果たすと期待されています。

さらに、労働者の処遇向上も大きな焦点となっています。建設業者は、自社の労働者の知識や技能を公正に評価し、適正な賃金の支払いを含む処遇改善策を実施するよう努める義務を負います。この規定は、建設業界の人材確保を支援するだけでなく、業界全体の働きやすい環境作りに寄与するとされています。

情報通信技術(ICT)の活用も、今回の改正の重要な柱です。建設現場の管理効率化や生産性向上のため、ICTを活用する努力義務が建設業者や公共工事受注者に課されました。この取り組みには、ICTを活用した現場管理の指針が公開されており、具体的な実践方法が示されています。特に、現場監理技術者がICTを活用することで複数現場を兼任できる制度が導入され、現場管理の効率化が図られる見込みです。

また、施工体制台帳の提出義務の合理化も図られました。公共工事受注者がICTを活用して施工体制を発注者に確認させる仕組みを講じた場合、台帳の写しを提出する必要がなくなります。これにより、行政手続きの負担軽減と業務効率化が進むと見られています。

本改正は、特に中小企業を含む多くの建設業者にとって、大きな変革の波をもたらすものです。ICT活用や価格転嫁の透明化といった新しいルールが浸透することで、建設業界はより持続可能で効率的な産業へと進化していくことが期待されています。政府は今後も、このような施策を通じて建設業界の課題解決と成長を後押ししていく方針です。

これらの規定の施行を受け、建設業界関係者は新しい制度に対応するための準備が求められます。特に、ICT導入に関する具体的な指針や監理技術者の配置要件については、早急に体制を整える必要があります。今回の制度改正がもたらす変化は、建設業界のさらなる発展につながるものであり、その恩恵を最大限活かすためには各企業の積極的な取り組みが不可欠です。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ