2025年1月2日
労務・人事ニュース
情報・通信産業向け補助金で周南市が地域活性化を後押し
周南市 情報・通信産業等支援補助金
周南市は、地域経済の活性化や雇用創出を目的として、情報・通信産業などの都市型産業の誘致を支援する補助金制度を設けています。この制度では、周南市で新たに事業を開始する企業を対象に、事業運営に必要な経費の一部を補助する仕組みです。対象業種には、ソフトウェア業や情報提供サービス業、広告代理業、デザイン業、デジタルコンテンツ業などが含まれています。これにより、都市型産業の中心市街地への立地を促進し、地域の魅力向上と雇用機会の増加を図ります。
補助金の対象となる経費は、通信回線使用料や事業所賃借料、研修にかかる費用、新規雇用従業員の人件費などです。それぞれの補助割合は1/2以内で、本格的な事業運営開始後の一定期間が対象期間となります。例えば、通信回線使用料や賃借料は操業開始後3年間、研修費用については新規開設後の1年間、新規雇用従業員に対する補助は雇用者数に応じた金額を最大30万円(非正規雇用者は15万円)として提供されます。補助金の年間上限は2,000万円とされており、特に研修費用は初年度に1回限りの補助で、上限が100万円に設定されています。
この補助金を利用するには、いくつかの要件を満たす必要があります。具体的には、市外に本店所在地を持つ企業で、周南市内に新規事業所を開設することが条件です。既存の事業所を移転する場合や、既に周南市内で事業を行っている場合は対象外です。また、新規雇用する従業員が本格操業開始1年前の雇用実績を持ち、雇用保険に加入していること、さらに最低5人以上の従業員がいることが求められます。この条件は操業開始後も維持される必要があります。
さらに、事業者は補助金の認定を受けてから6か月以内に本格操業を開始し、「周南市立地適正化計画」で定められた都市機能誘導区域内で、対象業種に該当する事業を1年以上継続する必要があります。徳山駅周辺や新南陽駅周辺などがこの区域に含まれています。また、市税の滞納がなく、他の補助金を受けていないことも条件となります。これらの条件を満たさない場合、補助金の返還が求められる可能性があります。
手続きに関しては、認定申請書や変更認定申請書、補助金交付申請書など、必要な様式を市の指定する形式で提出する必要があります。詳しい補助スキームや申請様式は市の公式サイトからダウンロード可能です。
この補助金制度は、都市型産業の集積を進めることで、周南市の中心市街地の活性化と地域経済の発展に寄与することを目指しています。対象となる企業にとっては、事業開始時のコスト負担を軽減し、安定した運営基盤を築くための大きな助けとなるでしょう。
⇒ 詳しくは周南市のWEBサイトへ