労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 新居浜市合同会社説明会!2026年卒・求職者向けの合同企業説明会が3月22日開催

2025年3月14日

労務・人事ニュース

新居浜市合同会社説明会!2026年卒・求職者向けの合同企業説明会が3月22日開催

2026年卒業予定者必見!新居浜市の有力企業が集まる就職イベントが3月22日に開催

新居浜商工会議所が事務局を務める新居浜市雇用対策協議会は、2025年3月22日に「新居浜市合同会社説明会」を新居浜商工会館で開催する。このイベントは、地域の企業と求職者を結びつけるための重要な機会となり、新居浜市内の37社が参加を予定している。対象者は、2026年3月に大学、短期大学、専門学校、高校を卒業予定の学生、一般求職者、そして保護者など幅広い層を想定している。入場は無料で、事前の申し込みは不要となっており、自由に参加することができる。

この合同会社説明会は、新居浜市内の企業が一堂に会し、企業の事業内容や採用計画について直接求職者に説明する場となる。各企業ごとにブースが設けられ、参加者は興味のある企業を自由に訪問し、採用担当者と直接対話することができる。就職活動においては、企業のホームページや求人票だけでは得られない生の情報を収集することが重要であり、この説明会は、就職を希望する学生や転職を考える求職者にとって貴重な情報収集の場となる。

イベントの受付は12時40分から開始され、説明会自体は13時から17時までの開催となる。会場内には、企業ブースのほかに「職業相談コーナー」が設置されており、ハローワークの職員が求職活動に関する相談に応じる。このコーナーでは、履歴書の書き方や面接のポイント、希望する職種に関する相談など、就職活動全般に関するアドバイスを受けることができる。特に、これから就職活動を始める学生や、転職を検討している社会人にとっては、キャリアプランを考えるうえで役立つ情報を得られる場となる。

さらに、今回の合同会社説明会では、参加者にとって嬉しい特典として「スタンプラリー」が実施される。参加者が5つの企業ブースを訪問し、スタンプを集めると、先着100名にQUOカード(500円分)がプレゼントされる。この取り組みは、より多くの企業の話を聞いてもらうことを目的としており、就職活動における視野を広げるための機会となる。普段あまり興味を持っていなかった業界や職種の話を聞くことで、新たなキャリアの可能性が見つかるかもしれない。

新居浜市は、愛媛県内でも工業が盛んな地域であり、大手企業の製造拠点が数多く存在する。特に、化学、機械、金属加工などの製造業が発展しており、これらの企業は地元経済の基盤を支えている。また、近年ではIT、物流、サービス業といった分野の企業も成長しており、幅広い業種の企業が求職者を募集している。新居浜市内での就職を希望する人にとっては、この説明会に参加することで、地元企業の現状や将来性について詳しく知ることができる。

このイベントに参加する際には、事前にどの企業が参加するのかを確認し、気になる企業のリストを作成しておくとよい。また、各企業のブースでは、企業担当者に直接質問できるため、仕事内容や求める人材像、企業文化などについて具体的に聞くことができる。特に、新卒の学生にとっては、選考に進む前に企業の雰囲気を知ることができる貴重な機会であり、自分に合った職場を見つけるための参考になるだろう。

合同会社説明会に参加する際の服装については、特に指定はないが、ビジネスカジュアルまたはスーツを着用することで、企業担当者に良い印象を与えることができる。面接とは異なるものの、企業担当者と直接会話をする場であるため、身だしなみを整えて参加することが望ましい。また、企業のパンフレットや資料を受け取るためのバッグや、メモを取るためのノートや筆記用具を持参すると、より効率的に情報を収集できる。

新居浜市合同会社説明会は、地域の雇用促進と若者の地元定着を目的とした重要なイベントである。新居浜市の企業は、若手人材の確保に積極的であり、長期的なキャリア形成を支援する制度を整えている企業も多い。特に、近年は働き方改革が進み、ワークライフバランスを重視する企業が増えているため、地元で安心して働ける環境が整いつつある。

新居浜市内での就職を検討している学生や求職者は、この機会を活用し、地元企業とのつながりを深めることが重要である。企業の採用担当者と直接会話することで、自分に合った企業を見つけるきっかけとなり、より具体的なキャリアプランを描くことができるだろう。新居浜市雇用対策協議会では、こうしたイベントを通じて、地域の人材確保と経済活性化を推進しており、今後も定期的に就職支援の場を提供していく予定である。

⇒ 詳しくは新居浜商工会議所のWEBサイトへ