労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 新市場創造型標準化制度でJIS開発決定!長崎・新潟の先端技術が標準化へ

2025年2月17日

労務・人事ニュース

新市場創造型標準化制度でJIS開発決定!長崎・新潟の先端技術が標準化へ

「新市場創造型標準化制度」を活用したJIS開発案件を決定しました(経産省)

経済産業省は、日本産業標準調査会(JISC)の審議結果を踏まえ、新市場創造型標準化制度を活用したJISの新たな開発案件として、長崎県と新潟県の中小企業が提案した二つのテーマを正式に決定した。この制度は、従来の標準化プロセスでは対応が難しい技術やサービスの標準化を後押しするものであり、特定企業が持つ先端技術の普及を促進するために設けられている。今回の決定を受け、対象となる技術の市場展開やユーザーの利便性向上が期待されている。

標準化は、新技術や優れた製品を迅速に普及させるために不可欠な手段であり、企業が事業戦略を策定する上でも重要な要素となる。今回、「新市場創造型標準化制度」を活用することが決定されたテーマは、長崎県の株式会社粕谷製網による「樹脂製亀甲形網の引張試験方法に関するJIS開発」と、新潟県の株式会社パルメソによる「塗膜の深さ方向強度分布試験方法に関するJIS開発」の二件である。前者は、樹脂製の六角形網に関する引張試験方法を規格化するものであり、これにより製品の強度評価が可能となる。後者は、多層構造の塗膜の耐久性評価を精密に行う試験方法を標準化することを目的としており、塗装技術の品質向上や産業界全体での活用が期待される。

これらの技術の標準化が進むことで、対象分野における品質保証が強化されるとともに、企業間の技術共有が促進され、新たな市場機会の創出につながることが見込まれている。特に、中小企業が持つ独自技術を標準化することで、国内外の市場において競争力を高めることが可能となる。さらに、消費者や企業が安心して活用できる規格が整備されることにより、製品や技術の普及が一層進むことが期待されている。

標準化の推進にあたり、経済産業省は「標準化活用支援パートナーシップ制度」を活用し、企業の支援体制を整備している。この制度には、全国の自治体や産業振興機関、大学・公的研究機関などが登録されており、日本規格協会と連携しながら標準化に関する支援を行っている。現在、全国で約百九十の機関がこの制度に登録されており、地域に根差した支援が提供されている。

今後のスケジュールとしては、JISの作成に向けて、関係者を交えた原案作成委員会が設置されることになる。ここでは、消費者を含む利害関係者の意見を踏まえながらJIS原案の作成が進められる。作成されたJIS原案は、JISCにおいて審議が行われ、その内容が適切であると認められた場合に正式なJISとして制定される。これにより、対象技術の標準化が確立され、企業や市場に対して広く活用されることが期待されている。

経済産業省は、引き続き標準化を通じた技術の普及促進を図り、中小企業が持つ独自技術の市場展開を支援する方針を示している。今後も新市場創造型標準化制度の活用を通じて、国内の技術革新を後押しし、国際競争力の向上に貢献することが求められている。

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ