労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 新東名高速で自動運転トラックの実証実験開始!インフラとの連携強化へ

2025年2月23日

労務・人事ニュース

新東名高速で自動運転トラックの実証実験開始!インフラとの連携強化へ

新東名高速道路における自動運転トラックとインフラとの連携に係る実証実験を開始します(経産省)

経済産業省は、自動運転技術の実用化を目指し、新東名高速道路において自動運転トラックの公道走行実証実験を開始すると発表した。これは「デジタルライフライン全国総合整備計画」の一環であり、国土交通省道路局や自動運転インフラ検討会などの関係機関と協力して進められる。特に、深夜時間帯に自動運転車優先レーンを設け、インフラとの連携による走行支援がどの程度有効に機能するかを検証する。

この実証実験は、2025年3月3日(月)から開始され、新東名高速道路の駿河湾沼津サービスエリア(SA)から浜松SAの区間で実施される。実験では、自動運転トラックの安全な走行を支援する複数の技術が検証される予定だ。

まず、深夜時間帯(22時から翌朝5時)において、第1通行帯を「自動運転車優先レーン」とし、自動運転トラックがスムーズに走行できるかを確認する。 高速道路では交通の流れを一定に保つことが重要となるため、特定レーンを自動運転専用とすることで安全性や円滑な運行を担保できるかが注目される。

次に、自動発着技術の検証も行われる。 これは、トラックが自動で駐車し、発進できるかをテストするもので、ドライバーの負担軽減につながる可能性がある。物流業界では人手不足が深刻化しており、トラックの自動運転化が進めば、長距離輸送の効率向上が期待される。

さらに、先読み情報提供システムの実験も実施。 高速道路上の工事規制や前方の道路状況に関する情報を、路側機(道路に設置された通信設備)からトラックに提供し、適切に受信できるかを確認する。この技術が実用化されれば、運転支援システムと組み合わせることで、トラックが事前に適切な対応を取ることが可能になる。

最後に、合流支援情報提供システムの検証も行われる。 自動運転トラックが本線への合流時に、路側機から提供される情報を的確に受信できるかをテストする。一般の車両と自動運転車が混在する環境では、安全な合流が課題となるため、この技術が有効に機能すれば、自動運転の実用化に向けた大きな一歩となる。

本プロジェクトの背景には、物流業界の人手不足やドライバーの負担軽減に向けた取り組みがある。長距離輸送の自動化が進めば、24時間稼働できる物流システムの実現も可能となり、業界の効率化につながる。加えて、高速道路における安全性の向上や交通の円滑化も期待されている。

自動運転技術の実証実験はこれまでも各地で行われてきたが、高速道路での本格的な実験は限られている。今回の試みは、自動運転トラックとインフラの連携を深めることで、技術の実用化を一歩前進させる重要な機会となる。今後の実験結果を踏まえ、さらなる技術改良が進められる見込みだ。

⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ