2025年2月9日
労務・人事ニュース
新潟県の外国人労働者数14,358人、前年比15.2%増で過去最高を更新(令和6年10月末時点)
新潟県における外国人雇用状況の届出状況(令和6年10月末時点)(新潟労働局)
新潟労働局が発表した最新のデータによると、令和6年10月末時点で新潟県における外国人労働者数が14,358人に達し、前年比1,896人の増加(15.2%増)となり、過去最高を更新しました。また、外国人を雇用する事業所数も2,594所に達し、前年比190所増(7.9%増)と、こちらも過去最高を記録しています。これらの数字は、新潟県の企業が外国人労働力を積極的に活用し始めている現状を示しており、今後の採用戦略にも影響を与える可能性があります。
外国人労働者の増加は、日本国内の労働力不足の深刻化を背景に、企業が新たな労働力確保の手段として外国人採用を積極的に進めていることを反映しています。特に、製造業や建設業など、人手不足が顕著な業界では、外国人労働者が不可欠な存在になりつつあります。新潟県内でも「技能実習」や「特定技能」の在留資格を持つ外国人が増加しており、特に「特定技能」の労働者数は前年比60.0%増と大幅に増加しました。
国籍別のデータを見ると、最も多いのはベトナム出身者で4,368人(30.4%)、次いでフィリピンが2,247人(15.6%)、中国が2,066人(14.4%)となっています。特にベトナム人労働者の増加は目覚ましく、技能実習生としての受け入れが進んでいることが背景にあります。また、スリランカ(67.4%増)、ネパール(54.0%増)、インドネシア(48.3%増)といった国籍の労働者が急増しており、新たな外国人労働力の流入が進んでいることがわかります。
在留資格別では、「技能実習」が5,264人(36.7%)と最も多く、次いで「専門的・技術的分野の在留資格」が3,846人(26.8%)、「身分に基づく在留資格」が3,033人(21.1%)という結果でした。特に、「専門的・技術的分野の在留資格」に属する労働者は前年比29.6%増と急増しており、企業が単純労働だけでなく、高度な技能を持つ外国人材の採用にも力を入れていることがうかがえます。
産業別の傾向を見ると、「製造業」が5,920人(41.2%)と最も多く、次いで「卸売業・小売業」(1,715人、11.9%)、「サービス業(他に分類されないもの)」(1,700人、11.8%)となっています。製造業における外国人労働者の増加は、食品製造業などの分野で特に顕著で、全体の21.4%を占めています。また、建設業や宿泊業・飲食サービス業などでも増加がみられ、業界ごとに外国人労働者の必要性が高まっていることがわかります。
また、企業規模別のデータでは、「30人未満」の事業所が全体の53.5%を占めており、特に中小企業において外国人労働力への依存が高まっていることが明らかになりました。一方で、大規模企業においても外国人の採用が進んでおり、多様な規模の事業所で外国人労働者が活躍していることが分かります。
今後の見通しとして、外国人労働者のさらなる増加が予想されます。特に、「特定技能」の在留資格を持つ労働者の急増は、日本政府が進める外国人労働者受け入れ政策の影響を受けており、今後もこの傾向が続く可能性があります。また、外国人労働者の権利保護や労働環境の整備がより重要視されることも考えられます。
企業の採用担当者にとって、このような外国人労働者の動向を把握することは重要です。外国人労働者の受け入れを検討する際には、適切な雇用管理やサポート体制の整備が求められます。また、外国人材を活用することで、労働力の確保だけでなく、企業の国際競争力の向上にもつながる可能性があります。特に、専門的・技術的分野の人材の確保が今後の企業成長に大きく貢献することが期待されます。
⇒ 詳しくは新潟労働局のWEBサイトへ