労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 日本の未来に警鐘!43年連続減少を記録した子ども人口1401万人 割合が11.3%に減少 50年連続の低下 2024年 日本の47都道府県で見る少子化の広がり

2024年5月7日

労務・人事ニュース

日本の未来に警鐘!43年連続減少を記録した子ども人口1401万人 割合が11.3%に減少 50年連続の低下 2024年 日本の47都道府県で見る少子化の広がり

日本の未来を占う:連続43年の子ども人口減少の背景とその対策

令和6年5月5日の「こどもの日」に合わせ、総務省統計局が2024年4月1日時点の15歳未満の子どもの人口について発表しました。この発表によると、子どもの数は1401万人で、これは前年より33万人の減少を示しており、1982年から数えて43年連続の減少であり過去最少を更新したとされています。

男女別に見ると、男の子は718万人、女の子は683万人となっており、男の子が女の子を上回っています。年齢別に分析すると、12歳から14歳のグループが317万人、9歳から11歳が305万人、6歳から8歳が288万人、3歳から5歳が257万人、0歳から2歳が235万人となっています。

これらの数字をグループ分けして見ると、中学生年代が317万人、小学生年代が593万人、未就学の乳幼児が491万人です。特に注目すべきは、未就学の乳幼児の割合が低下し続けている点です。

全国47都道府県のデータを見ると、2023年10月1日現在で、すべての都道府県で子どもの数が減少しています。特に子どもの数が多いのは東京都と神奈川県で、それぞれ100万人を超える数値を記録しています。一方、子どもの割合が最も高かったのは沖縄県で16.1%、次いで滋賀県が13.0%、佐賀県が12.9%となっており、秋田県が9.1%で最も低い割合を示しています。

総務省統計局の報告によると、子どもの割合は1950年には全人口の約35.4%を占めていましたが、その後減少傾向が続いており、2024年には11.3%となり、前年比で0.2ポイントの減少を見せています。これは50年連続の低下であり、歴史的に低い水準です。

このような背景を踏まえ、日本国内での出生率の低下が社会的な課題として浮かび上がっています。少子化対策としてさまざまな政策が試行されていますが、その効果もこれからの課題として重要です。これらのデータは政策立案や社会設計において重要な指標となり得るため、引き続き詳細な分析が求められています。

将来的に日本の労働市場に与える影響は

2024年の子どもの数が1401万人と過去最低を記録し、43年連続の減少が続いていることは、将来的に日本の労働市場に大きな影響を与えることが予想されます。少子化の進行は、労働力人口の減少を意味し、その結果、さまざまな経済的および社会的問題が生じる可能性があります。

まず、労働力不足は最も直接的な影響として挙げられます。若年労働力が減少することで、産業の持続可能性が問われるようになります。特に、労働集約型の業界や、新しい技術やアイデアを生み出す必要がある業界では、若い才能の不足がイノベーションの停滞を引き起こす可能性があります。

次に、労働市場における人材不足は、給与の上昇圧力を生じさせることがあります。企業は限られた労働力を確保するため、より高い賃金を提供する必要が出てくるかもしれません。これは短期的には労働者にとってはプラスとなりますが、長期的には企業のコスト増加につながり、国際競争力の低下を招く可能性があります。

また、労働人口の減少は、社会保障制度にも負担をかけることになります。高齢者人口の増加とともに、医療や年金などの社会福祉の需要は増大しますが、それを支える若年層が減少することで、制度の持続可能性が問われることになります。これにより、将来的には税率の上昇や福祉サービスの削減が必要になるかもしれません。

さらに、労働市場の変化は、女性や高齢者、外国人労働者など、非伝統的な労働力リソースに対する依存度を高めることにもつながります。これは、多様な働き手を取り込むための職場環境の改善や、さまざまな背景を持つ人材が活躍できる政策の推進を必要とします。

このように、現在の子どもの数の減少は将来の労働市場に多大な影響を及ぼすと考えられます。それに対処するためには、労働力の質の向上、労働参加率の拡大、そして生産性の向上が必要とされます。政府や企業は、これらの課題に対応するための戦略的なアプローチを模索し、実行に移す必要があります。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ