労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 日本初の全国111火山評価開始、火山防災強化へ新たな一歩

2024年12月3日

労務・人事ニュース

日本初の全国111火山評価開始、火山防災強化へ新たな一歩

火山調査研究推進本部の広報誌「火山本部ニュース」秋号を発行しました(令和6年11月25日発行)(文科省)

日本は火山大国として111の活火山を抱え、自然災害リスクが高い地域とされています。このリスクに対応するため、2024年4月1日に設置された火山調査研究推進本部は、火山観測や研究を一元的に推進する重要な役割を担っています。火山防災対策のために必要とされる観測、測量、調査、研究を体系的に行うことで、火山災害の被害軽減を目指しています。

本部は総合基本施策と総合的な調査観測計画を立案・策定することが活動の中核に位置づけられています。この計画では、火山活動を評価する基礎情報の収集や、火山ハザードの把握・予測手法の開発などが盛り込まれています。また、現行の観測体制を拡充するために、リモートセンシング技術の活用やデータベース構築も推進され、これらは政府と地方自治体が連携して実施されています。

令和6年には、初めて全国111の活火山の評価が実施されました。気象庁やJAXAのデータを活用し、火山活動の状態を科学的に分析した結果、火山活動の監視を強化すべき「重点評価火山」として8火山が選定されました。これにより、火山活動の現状を把握しつつ、噴火予測の精度向上や火山災害対策の強化が図られています。

さらに、火山災害に対応する人材の育成も重要な柱とされています。火山研究の実務者や専門家の確保が求められており、次世代の火山研究・人材育成プロジェクトを通じて、一定の成果が挙げられています。火山本部ではこれをさらに進化させ、全国的な防災体制の強化を目指しています。

火山防災の啓発活動の一環として、2024年8月26日に「火山防災の日」が制定され、その記念イベントが開催されました。このイベントでは、日本の火山研究の現状や将来への展望が議論され、火山防災に関する意識向上が図られました。また、地方自治体の取り組みや市町村間の連携強化が重要視され、火山災害リスクに備えるための具体的な方策が検討されています。

火山研究と防災対策の推進には、科学的知見の蓄積と広報活動の重要性が再認識されています。火山に関する情報を一般市民にわかりやすく伝えることや、地域コミュニティと連携して災害対応能力を高める取り組みが求められています。火山防災の成功には、専門機関だけでなく、地域住民や地方自治体が積極的に関与することが鍵となります。

今後、火山調査研究推進本部は、政策委員会と調査委員会の活動を軸に、日本全土での火山防災をさらに強化する計画です。科学技術の進展や国際的な連携を活用しながら、火山活動の予測技術を高度化し、災害リスクを最小限に抑える体制づくりを進めています。

⇒ 詳しくは文部科学省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ