労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 景気ウォッチャー調査で判明:11月の景況感が49.4に上昇、地域ごとの差が明確に

2024年12月19日

労務・人事ニュース

景気ウォッチャー調査で判明:11月の景況感が49.4に上昇、地域ごとの差が明確に

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)(内閣府)

2024年11月の景気ウォッチャー調査結果が公表され、日本経済の現状と先行きについての詳細な分析が示されました。この調査は地域ごとの経済動向を迅速に把握し、政策立案の基礎資料とすることを目的として内閣府が実施しています。調査では、経済の現状や今後の見通しを「現状判断DI」と「先行き判断DI」として数値化しています。11月の現状判断DI(季節調整値)は49.4で、前月比1.9ポイント上昇しました。この数値は緩やかな回復基調を反映しています。

家計動向関連では、小売関連の上昇が目立ちました。特に、冬物商材の需要が増加し、インバウンド需要の回復も影響を与えました。一方で、雇用関連DIは若干の低下を示しました。雇用市場では依然として人手不足が顕著で、多くの業界で採用活動が苦戦しているとの声が上がっています。製造業や非製造業を含む企業動向関連DIはやや低下しましたが、全体の景況感は改善傾向にあるとされています。

一方、11月の先行き判断DIは前月比1.1ポイント上昇し、49.4となりました。家計動向、企業動向、雇用関連の全分野で上昇が見られ、今後の景気についても緩やかな回復が続くと予測されています。特に、冬物商材や春物需要への期待感が寄せられており、物価高の影響を受けながらも消費意欲が徐々に回復する兆しが見られます。

地域別では、甲信越地域が現状判断DIで最も大きな上昇を見せ、4.4ポイントの上昇を記録しました。一方で、近畿地方は上昇幅が1.1ポイントと最も小さく、地域間でのばらつきが確認されました。先行き判断DIにおいても、甲信越地域が最も高い伸びを示し、5.4ポイントの上昇となりました。これに対し、中国地方と東北地方ではわずか0.2ポイントの上昇にとどまり、地域ごとの課題が浮き彫りとなっています。

今回の調査では、国内旅行者やインバウンド需要の増加が家計部門に良い影響を与えている一方で、企業の人材不足やコスト上昇が依然として景況感に負の影響を与えています。特に、輸送業や建設業では人手不足が深刻で、受注量や業績への影響が懸念されています。また、物価高騰の影響で、顧客の購買行動にも変化が生じており、価格に敏感な消費者の動向が見られます。

今後の課題としては、人材不足問題の解消と物価高への対応が挙げられます。特に、賃金上昇が物価上昇に追いつかない状況が続く中、企業側が求職者のニーズに応じた柔軟な雇用形態や待遇を提供することが求められます。さらに、地域ごとの特徴を生かした経済政策の推進が必要であり、特に観光業や製造業の強化策が期待されています。

全体として、今回の調査結果は日本経済が緩やかな回復基調をたどっていることを示していますが、地域間や分野間の差異が課題として残ります。政府や地方自治体、企業が連携して課題に取り組むことで、持続可能な経済成長の実現が目指されます。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ