労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 有効求人倍率1.25が示す採用競争の現実!企業が取るべき人材確保戦略とは(景気動向指数 令和6年12月分速報)

2025年2月24日

労務・人事ニュース

有効求人倍率1.25が示す採用競争の現実!企業が取るべき人材確保戦略とは(景気動向指数 令和6年12月分速報)

Sponsored by 求人ボックス

景気動向指数(令和6年12月分速報)(内閣府)

令和7年2月7日に内閣府経済社会総合研究所景気統計部が発表した景気動向指数(CI)の12月速報値によると、先行指数は108.9、一致指数は116.8、遅行指数は107.7という結果が示された。これらの数値は、日本の経済動向を把握し、企業の採用戦略を立てるうえで欠かせない指標である。先行指数は前月比で1.1ポイント上昇し、2か月ぶりのプラスとなったものの、3か月後方移動平均は0.04ポイント下降し、7か月後方移動平均も0.30ポイント下降と長期的には下降傾向が続いている。一方で、一致指数は1.4ポイント上昇し、2か月ぶりの上昇となった。3か月後方移動平均は0.93ポイント上昇し、4か月連続でプラスを記録したものの、7か月後方移動平均は0.06ポイント下降と、依然として安定的な回復とは言えない状態が続いている。遅行指数については、0.4ポイント下降し、3か月ぶりにマイナスとなったが、3か月後方移動平均は0.33ポイント上昇し、3か月連続のプラスを示している。

これらのデータを採用市場の観点から分析すると、日本経済の回復基調が採用活動にどのような影響を及ぼすのかを慎重に検討する必要がある。まず、注目すべきは有効求人倍率の推移である。12月時点での有効求人倍率は1.25を維持しており、前年同月比では安定した数値となっている。この数値は、求職者1人に対して1.25件の求人が存在することを示しており、依然として売り手市場の状態が続いていることを意味する。特に中小企業においては、人材確保の難しさが増しており、従来の採用手法では優秀な人材を確保することが困難になりつつある。企業は、競争の激化する採用市場に対応するために、採用プロセスの迅速化や柔軟な雇用形態の導入を検討する必要がある。

次に、労働市場の動向を示す鉱工業生産指数は、12月時点で102.1となり、前月比0.3ポイントの上昇を示している。この数値は、日本国内の生産活動が回復傾向にあることを示唆しており、それに伴い製造業を中心とした人材需要の高まりが予想される。特に、自動車や半導体産業においては、国内外の需要の増加により、即戦力となる技術者の採用が急務となるだろう。さらに、商業販売額の小売業部門では前年同月比3.7%の増加を記録し、消費の回復傾向が続いていることが分かる。この傾向は、サービス業や流通業における人手不足をさらに加速させる可能性があり、これらの業界では採用活動の強化が求められる。

また、輸出数量指数は109.2と前月比で大幅に上昇しており、日本の貿易環境が好転しつつあることを示している。このような状況の中で、企業の採用担当者は、今後の景気動向を見極めながら採用計画を策定する必要がある。特に、海外展開を強化する企業においては、語学力や国際業務の経験を持つ人材の確保が求められるだろう。さらに、投資財出荷指数(除輸送機械)が106.4と上昇しており、設備投資の活発化が続いていることが分かる。これは、企業が新たな成長機会を模索していることを示しており、それに伴い新規事業やデジタル分野における専門人材の採用ニーズが高まる可能性がある。

一方で、景気動向指数の一致指数は116.8となり、景気の下げ止まりが示唆されている。この基調判断が据え置かれた背景には、「輸出数量指数」や「投資財出荷指数」がプラスに寄与した点が挙げられる。しかし、7か月後方移動平均が下降している点を考慮すると、今後の景気の先行きには慎重な見方が必要である。企業の採用担当者にとっては、現在の経済動向を踏まえつつ、柔軟な採用戦略を構築することが重要となる。

このように、最新の景気動向指数のデータを分析すると、日本の労働市場は依然として変動が大きく、企業の採用活動にも影響を及ぼしていることが分かる。人材確保が難しい状況の中で、企業は採用プロセスの見直しや、デジタル技術を活用したリモートワークの導入、さらには福利厚生の充実などを検討する必要がある。特に、若年層の労働力確保に向けては、柔軟な働き方を提供することで、より多様な人材を獲得できる可能性が高まる。企業の採用担当者にとって、こうした経済指標を的確に読み解き、適切な対応を講じることが今後の成功の鍵となるだろう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ