労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 東京都の卸売業が全国の41.6%を占める!2023年経済構造実態調査が示す地域経済の実態

2024年11月9日

労務・人事ニュース

東京都の卸売業が全国の41.6%を占める!2023年経済構造実態調査が示す地域経済の実態

「2023年経済構造実態調査」三次集計結果 産業横断調査(事業所に関する集計)(総務省)

「2023年経済構造実態調査」による調査結果は、日本全体の産業構造を詳細に分析し、産業ごとの売上高や商品販売額、都道府県別のデータなどを通じて、地域ごとの経済規模や産業の特徴を明らかにしています。この調査は、全国の事業所を対象とし、さまざまな産業分類に基づいて行われました。

まず、産業横断調査における都道府県別の売上高を見てみると、「卸売業・小売業」では東京都が225兆2227億円で全国の35.1%を占め、次いで大阪府が67兆6761億円(10.6%)、愛知県が47兆708億円(7.3%)となっています。この結果から、東京都が圧倒的な経済規模を誇っていることがわかります。一方で、「製造業」においては、愛知県が53兆5187億円で全国の14.3%を占めてトップであり、大阪府が21兆7860億円(5.8%)、静岡県が19兆6248億円(5.3%)と続きます。製造業における愛知県の存在感が際立っており、自動車産業やその他の工業製品の生産が大きく寄与していると考えられます。

次に、「医療・福祉」の分野では、東京都が32兆9311億円で全国の23.6%を占めて最も多く、大阪府が9兆4152億円(6.7%)、神奈川県が7兆7733億円(5.6%)と続きます。これは、都市部での医療機関の集中や高齢化の進行に伴う医療・福祉サービスの需要が増加していることを示唆しています。

また、都道府県別の年間商品販売額についても詳しく分析されています。「卸売業」では、東京都が190兆1185億円で全国の41.6%を占めており、次いで大阪府が54兆1988億円(11.9%)、愛知県が36兆3207億円(7.9%)となっています。「小売業」では、東京都が21兆8152億円で全国の15.0%を占め、大阪府が10兆1208億円(7.0%)、神奈川県が8兆9578億円(6.2%)と続いています。これらの結果から、特に東京都が国内市場で圧倒的なシェアを持っていることが明確です。

産業小分類別では、「卸売業」において「電気機械器具卸売業」が53兆7255億円(卸売業の11.8%)で最も多く、「食料・飲料卸売業」が53兆625億円(11.6%)、次いで「医薬品・化粧品等卸売業」が36兆4606億円(8.0%)となっています。一方、「小売業」では、「自動車小売業」が20兆5100億円(小売業の14.1%)でトップであり、「各種食料品小売業」が20兆3758億円(14.0%)、「医薬品・化粧品小売業」が14兆4016億円(9.9%)と続いています。自動車や食料品、医薬品といった日常的な需要の高い商品が、各業界の売上を大きく支えていることがわかります。

この調査の目的は、全ての産業の付加価値などの構造を明らかにし、国民経済計算の精度向上を図ることにあります。調査は日本標準産業分類に基づいて行われ、対象となる事業所や企業の売上高や費用などが細かく集計されています。また、調査結果は国の経済政策の策定や地域ごとの産業振興に役立てられることが期待されています。

都道府県別のデータをさらに掘り下げると、例えば東京都の「卸売業、小売業」の年間商品販売額は、全国の大部分を占めており、東京を中心とした経済活動が全国的にも大きな影響を与えていることがわかります。同時に、地方都市においても特定産業での売上が大きい地域があり、それぞれの地域が持つ強みを活かした産業振興が求められることが示唆されます。

調査結果は、2022年のデータを基にしており、過去のデータと比較することで、各産業や地域の経済状況の変化を把握することが可能です。特に、新型コロナウイルスの影響や国際的な経済状況の変化が、日本国内の産業構造にも大きな影響を与えたことが考えられます。

最後に、この調査結果は、企業の経営戦略や地方自治体の経済政策に活用できる情報が豊富に含まれており、特に地域の産業構造を理解し、地域活性化のための施策を考える上で重要なデータとなるでしょう。調査の結果をもとに、企業や自治体が自らの強みを見極め、競争力を高めるための戦略を立てることが重要です。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ