労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 東北地域の景気予測:年末年始の消費動向が改善のカギを握る(令和6年11月景気ウォッチャー調査先行き)

2024年12月20日

労務・人事ニュース

東北地域の景気予測:年末年始の消費動向が改善のカギを握る(令和6年11月景気ウォッチャー調査先行き)

景気ウォッチャー調査(令和6年11月調査)― 東北(先行き)―(内閣府)

令和6年11月の景気ウォッチャー調査に基づき、東北地域における経済活動の現状と今後の動向について分析が進んでいます。この調査は、商業、製造業、サービス業など幅広い業種からの意見を取りまとめたもので、地域経済の現状を浮き彫りにしています。調査結果を詳細に見ていくと、年末年始にかけての消費動向に期待を寄せる声がある一方で、依然として消費の回復には慎重な見方が根強いことが分かります。

東北地域の小売業において、クリスマスや年末年始の商戦を期待する声が多数寄せられています。具体的には、一般小売店やスーパーでは、目的の商品を購入する際に追加で商品を購入する顧客が増える兆しがあると報告されています。また、スーパーの店長からは、自社の販売促進策が一定の成果を上げており、来客数や販売数の伸びに現れているとの声も聞かれます。しかし、全体的な売上増加には至らないという慎重な意見も少なくありません。特に、高価格帯商品の動きが堅調である一方で、中価格帯商品では物価高による購買意欲の減退が続いていることが指摘されています。

観光業においては、インバウンド需要の復活が注目されています。中国が日本人向けの短期ビザ免除を再開したことで、中国人観光客の増加が期待されていますが、これも一定の期間限定的な影響に留まる可能性があります。観光型旅館や旅行代理店では、卒業旅行シーズンや桜の時期に予約が増えると見込まれる一方で、閑散期の需要喚起が課題となっています。また、タクシー業界では、年末年始のイベントや温泉地への移動需要に支えられ、利用客数が増加する可能性が指摘されています。

一方で、消費者の節約志向が引き続き強まっていることも確認されています。コンビニエンスストアや百貨店では、物価上昇や光熱費の高騰が消費行動に影響を及ぼし、売上が停滞している状況が続いています。特に、地方都市における賃金の伸び悩みや生活コストの上昇が、消費の伸びを抑制している要因として挙げられます。これに伴い、節約志向が高まり、低価格商品への需要が増加する一方で、高価格帯商品の販売は厳しい状況が続いています。

製造業においては、一部の業種で取引先の需要が回復しているものの、全体的な回復感には至っていないとの声が多く上がっています。建設業では、資材価格の高騰が引き続き課題となっており、工事案件の減少も見られます。また、食品製造業では原材料価格の高騰が続いており、利益確保が難しい状況が続いています。一方で、農業分野では、米価の高騰が一部の農家にとって収益増につながるとの期待が寄せられていますが、これも消費者の購買力低下を懸念する声と交錯しています。

雇用面においては、求人動向に地域差が見られることが指摘されています。インバウンド需要を享受する業界とそうでない業界の間で、景況感に大きな差が出ている点が課題とされています。また、人材派遣業では年度末に向けた求人需要が一定の期待を持てるとされる一方で、地方では求人の動きが鈍化しているとの声も聞かれます。さらに、最低賃金の引き上げが企業経営に与える影響について懸念が広がっています。

総じて、東北地域における景気動向は、多くの業種で改善の兆しが見られる一方で、物価高や生活コストの増加が引き続き消費行動や企業活動に影響を及ぼしています。特に、中間層の生活防衛意識の高まりが消費を抑制している点は、政策的な支援が必要な課題として浮上しています。今後、消費者の購買意欲を刺激するための施策や、業界全体の持続的な成長を支える支援策が求められるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ