2024年11月24日
労務・人事ニュース
東北地域の景気調査結果:2024年末商戦で売上5%増が期待される業界とは?
景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 東北(先行き)―(内閣府)
2024年10月に実施された東北地域の景気ウォッチャー調査では、業種ごとに景気の先行きについてさまざまな見解が示されました。小売業をはじめ、飲食業や製造業に至るまで、多岐にわたる業界の現場担当者や経営者が現状と今後の展望について述べています。その結果、多くの分野で現状維持ややや改善の兆しが見られる一方、物価高や人手不足、需要の停滞が依然として重くのしかかっていることが明らかになりました。
百貨店やスーパーでは、来客数が前年並みを維持しているケースが多く報告されていますが、消費者の生活防衛意識の高まりにより、単価が低下傾向にあるとの指摘もあります。一方で、可処分所得の増加や季節的な需要増加により、一定の売上増加が期待されるとする意見も見られました。特に、クリスマスや年末年始の商戦は多くの業界で売上向上に寄与する可能性が指摘されています。
衣料品や家電の分野では、ボーナスシーズンや季節性に伴う需要増加が見込まれる一方で、物価上昇や消費マインドの低迷が続く中での厳しい販売環境も浮き彫りになっています。特に、顧客の節約志向や、価格上昇に対する敏感な反応が課題として挙げられています。
飲食業や観光業においては、冬のボーナス支給や季節的イベントが追い風になる可能性が指摘されています。鍋料理や忘年会需要が見込まれる中で、インバウンド需要の地方分散が東北地域にポジティブな影響を及ぼしているとの報告もありました。ただし、個人消費の伸び悩みや、海外旅行費の高騰がマイナス要因として挙げられています。
製造業では、受注の増加や見通しの改善が一部で見られるものの、半導体関連製品などの分野では、依然として不透明な状況が続いています。特に、人手不足やコストの上昇が各社の生産能力に影響を及ぼしていることが課題として挙げられています。
雇用の面では、求人の活発さが一部で報告されていますが、人手不足が長期化していることや、中小企業の採用活動が厳しい状況にあるとの声も寄せられています。特に地方の中小企業においては、物価高やコスト増加が経営を圧迫しており、これが雇用情勢にも波及している状況が明らかになりました。
全体として、東北地域では多くの業界で前向きな兆候がある一方で、物価高や人手不足、消費の低迷といった課題が依然として残っていることが明確になりました。これらの課題に対応するためには、地域経済の活性化を目的としたさらなる政策支援や、業界ごとの戦略的な対応が求められるでしょう。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ