2024年11月23日
労務・人事ニュース
東北地方の景気動向調査結果:物価上昇により前年比で客単価が4%減少、業界別動向を徹底分析
景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 東北(現状)―(内閣府)
令和6年10月に発表された東北地方の景気ウォッチャー調査では、多岐にわたる業界の動向が明らかになりました。まず、一般小売業では医薬品分野が好調で、販売量が増加したことが報告されています。一方、衣料品や百貨店では物価上昇や季節商品の売れ行きの鈍化が影響し、来客数や販売量の伸び悩みが見られます。これらの傾向は、物価上昇や消費者心理の影響が反映されていると考えられます。
スーパー業界では、天候や商品の値上げが販売動向に影響を与えています。特に高価格帯商品が動きづらい状況で、客単価が前年を下回る結果となりました。一部では特売商品の構成比が高くなるなど、消費者の節約志向が浮き彫りとなっています。しかしながら、即食系商品の売れ行きは堅調で、部分的な回復が見られる場面もあります。
また、観光業界では紅葉シーズンを迎え、観光需要が高まっています。都市型ホテルや観光型旅館ではインバウンド需要の増加が売上を後押ししている一方で、全体的な消費額は物価上昇の影響を受けて抑えられているとの報告がありました。イベントや学会開催が観光客数を引き上げる要因となったものの、観光消費の全体的な盛り上がりには至らない印象です。
自動車販売業界では、生産の遅れが販売に影響を及ぼしています。法人客の需要は一定数確保されていますが、個人客の販売台数は伸び悩んでいる状況です。メーカーからの配車量が減少していることも一因と考えられます。
飲食業界に目を向けると、一般レストランでは来客数が大幅に減少し、厳しい状況が続いています。一方、高価格帯の料理を提供する店舗では、消費者の実質消費がやや回復しているとの声もありました。しかし、全体としては物価上昇による影響が消費マインドに影を落としていると見られます。
さらに、通信業や金融業では、インターネットサービスの契約が増加している一方で、紙媒体広告の需要が減少しています。特に競争の激化が原因で、一部の企業では利益率が低下する状況が続いていると報告されています。
雇用関連では、求人倍率が横ばいで推移している中、地域差や業種による求人数の動向にばらつきが見られます。建設業界などでは資材価格の高騰が影響を及ぼし、求人活動の活発化が見られる一方で、小規模事業所の廃業が相次ぎ、雇用保険適用事業所数が減少しているとの指摘もありました。
これらの動向は、東北地域における多様な業界の現状を反映しています。全体として、地域ごとの消費者心理や物価動向、企業の対応策が重要な影響を及ぼしていることが読み取れます。今後の動向としては、物価上昇への対応や需要喚起策の効果が景気の回復にどの程度寄与するかが鍵となるでしょう。
⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ