労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 東海地域の景気ウォッチャー調査 令和6年9月の業種別動向と天候・物価の影響

2024年10月16日

労務・人事ニュース

東海地域の景気ウォッチャー調査 令和6年9月の業種別動向と天候・物価の影響

景気ウォッチャー調査(令和6年9月調査)― 東海(現状)―(内閣府)

東海地域における令和6年9月の景気ウォッチャー調査によると、地域経済は様々な業種で異なる動向が見られました。特に商業や観光業、製造業、そして飲食業を中心に、天候や物価の影響が大きく、経済の回復に対する期待とともに、依然として多くの課題が残っていることが浮き彫りになっています。

例えば、一般小売店の経営者からは、長引く猛暑や台風などの天候不順が経済活動に影響を与えているという声が上がっています。台風や猛暑の影響で、来客数が減少し、一部の地域では売上が伸び悩んでいるとのことです。一方、スーパー業界では、競合店の閉店や猛暑の収束によって来客数が増加し、売上が回復している店舗もあるなど、業種や店舗ごとに異なる状況が見られます。

また、パリオリンピックが終わったことを受けて、旅行業界でも動きが見られます。特に来年に向けた旅行相談が増加しており、コロナ禍からの脱出を実感しているという報告がされています。一方で、円安や物価高が続いているため、海外旅行を控える傾向も見られ、国内旅行へのシフトが進んでいる様子です。

製造業に関しては、全体的に受注量や販売量は横ばい、もしくは減少傾向にあるという報告が多くありました。輸送業では、2024年問題とされる物流業界の課題が顕在化しており、特にドライバー不足やコスト増加が深刻化していると報告されています。さらに、住宅販売業においても、物価高騰により消費者の購買意欲が減少しており、売上が伸び悩んでいるとのことです。

一方で、インバウンド需要が引き続き高い水準であることから、都市型ホテルやテーマパークなどの観光施設では、予約状況が好調な一方、物価高騰の影響もあり、高額商品の売上やレストランの夜間利用が低迷していると報告されています。特に、レストラン業界では、法事などでの利用でも客単価が大幅に下がっているとのことです。

自動車販売業界では、新車販売が好調な店舗もある一方で、物価高騰や米不足などが影響して、消費者の購買意欲が鈍化しているとの報告がありました。また、自然災害による休業の影響もあり、売上が思うように伸びないという声も聞かれました。

通信業界でも、固定電話の解約が増加する一方で、新規契約数は微増傾向にあるとの報告がありました。全体として景気の回復を実感しているわけではないものの、業種によっては、ポジティブな動きが見られるという状況です。

全体として、東海地域の経済は、天候不順や物価高騰、円安の影響を強く受けており、一部の業種では回復の兆しが見られるものの、依然として多くの課題が残っていることが分かります。特に、輸送業や製造業、住宅販売業など、コスト増加やドライバー不足、購買意欲の低下が影響を与えており、今後の景気動向が注目されます。

採用関連の動向では、求人が微増しているものの、求職者数が減少傾向にあるという声が多く聞かれました。特に人材派遣業界では、求職者の減少が進んでおり、企業側が求職者を取り合う状況が続いているとのことです。また、採用手段の多様化や条件の見直しが進められているものの、求職者の動きが鈍く、採用活動が思うように進まないという報告がありました。

さらに、パルプや化学製品製造業では、円安や物価高の影響が続いており、受注量や販売量の伸び悩みが報告されています。特に、自動車関連需要の低調さが影響しているとのことで、今後の景気の回復に期待する声も上がっています。

このように、東海地域の経済は、業種ごとに異なる動きが見られる一方、全体的には景気回復が緩やかに進んでいる様子がうかがえます。しかし、物価高や円安、自然災害などの影響により、依然として不透明な要素が多く残っており、今後も注意深く見守る必要があるでしょう。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ