労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 東海 飲食業界の現状 高級レストランは週末好調も一般飲食店の平日売上低迷(令和7年1月)

2025年2月24日

労務・人事ニュース

東海 飲食業界の現状 高級レストランは週末好調も一般飲食店の平日売上低迷(令和7年1月)

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 東海(現状)―(内閣府)

東海地方の経済動向に関する最新の景気ウォッチャー調査が発表された。今回の調査では、消費者動向や企業の売上状況、人材の採用動向など、幅広い業種における景気の現状が分析された。全体的に見ると、物価高騰やエネルギー価格の上昇などが消費行動に影響を与えている一方で、春節需要やインバウンドの回復が一部の業界を押し上げている状況が明らかになった。

まず、小売業界では、コンビニエンスストアの売上が増加傾向にあることが報告された。特に、主要商品であるおにぎりやサンドイッチ、菓子パン類の販売が好調であり、来客数も前年同月比で増加している。一方で、物価高の影響で販売点数自体は減少しているものの、客単価の上昇が全体の売上を支えている。百貨店においては、高額商品やインバウンド需要の増加が売上を押し上げているが、一方で生鮮食品や菓子類の売上が落ち込んでおり、消費の二極化が進んでいると分析されている。

宿泊・観光業界では、春節の影響で都市型ホテルの稼働率が高まっている。また、レストランの利用も週末を中心に回復傾向が見られる。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響で社内の宴会などは依然として低調なままであり、回復には時間を要する見通しだ。観光地やショッピングセンターの来客数も堅調に推移しており、特に春節期間中の外国人観光客の増加が好影響を与えている。

自動車販売業界では、販売状況がやや厳しくなっている。新車販売が前年同期比で落ち込んでおり、販売台数の減少が続いている。しかし、中古車市場は好調であり、特に高年式で状態の良い車が人気を集めている。これは物価上昇の影響で新車購入を控える消費者が増えていることが背景にあると考えられる。また、ガソリン価格の上昇が消費者の車選びにも影響を与えている。

スーパー業界では、野菜や米、魚の価格が高騰し、消費者の購買行動に変化が見られる。特に、高価格帯の食品に対する消費が控えられ、割安な商品への需要が高まっている。一方で、商品の値上げにより客単価が上昇しており、全体の売上は底堅い状況を維持している。消費者は慎重に買い物をする傾向が強まり、セール時にまとめ買いをする傾向が目立っている。

衣料品業界では、暖冬の影響で冬物衣料の販売が鈍化している。高額商品の売上が落ち込んでいる一方で、必需品の購入は続いているため、売上全体としては横ばいとなっている。競合他社との競争も激化しており、各社が価格戦略や販売促進に力を入れている状況だ。

住宅業界では、販売が低調に推移している。物価高騰により住宅価格が上昇し、消費者の購買意欲が減退していることが要因として挙げられる。特に、新築住宅の販売が落ち込んでおり、住宅ローンの負担を懸念する消費者が増えていることが影響している。一方で、中古住宅の需要は高まりつつあり、価格を抑えた物件が人気を集めている。

飲食業界では、消費の二極化が進んでいる。高級レストランでは、週末の来客数が好調であり、高単価商品が売れている。一方で、一般の飲食店では平日の夜の客足が鈍化しており、景気の影響を強く受けている。さらに、食品の仕入れ価格が上昇しており、価格転嫁が難しい状況が続いている。

人材業界では、企業の採用活動が活発化している一方で、人手不足が依然として課題となっている。求人数は前年同期比で増加しており、特に製造業や小売業での採用意欲が高まっている。しかし、労働力の確保が難しく、企業側は人材獲得に苦労している状況が続いている。

総じて、東海地方の景気は分野によって明暗が分かれる状況となっている。物価高騰やエネルギー価格の上昇が消費者行動に大きな影響を与えている一方で、春節需要やインバウンドの回復が一部の業界を支えている。今後の経済動向は、政府の景気対策や消費者の購買意欲の変化によって左右されることが予想される。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ