2024年6月6日
労務・人事ニュース
業種別課題対応コースの申請方法完全ガイド!労働時間削減で助成金を活用
【手続き編】令和6年度働き方改革推進支援助成金(厚労省)
令和6年度働き方改革推進支援助成金が、中小企業や小規模事業者、そしてその傘下の企業を支援するために提供されています。この助成金制度は、生産性の向上と労働時間の削減に取り組む事業主を支援するために設けられたものです。助成金を受け取るための手続きは、次のような流れで進みます。
まず、助成金を申請するには、付申請書と事業実施計画書の作成と提出が必要です。その後、計画に沿った事業の実施を行い、最後に支給申請書および事業実施結果報告書の作成と提出を行います。今回は、建設業を営む事業主が業種別課題対応コースを申請する場合を例に、申請書類の作成方法を説明します。業種別課題対応コース以外の場合も、申請書の作成方法は概ね同じですので、この説明を参考にしてください。
まず、交付申請書の作成方法を見ていきましょう。申請事業主についての情報は、画面の案内に従って記入します。業種別課題対応コースの場合、特定の項目についてのみ記入が必要です。例えば、建設業に該当する場合は、時間外労働の上限設定と週休二日制の推進についての記入が求められます。
次に、事業実施計画の作成について説明します。助成金を受けるためには、事業の実施体制の整備が必要です。具体的には、労働者代表との話し合いの場を設け、その結果を記録し、労働者への周知を行うことが求められます。また、事業実施計画の周知方法や実施時期、実施にかかる費用の内訳なども記入する必要があります。
事業の実施体制を整えた後は、具体的な事業内容を計画に沿って実行します。例えば、労働時間の削減や年次有給休暇の計画的付与、勤務間インターバルの導入などの取り組みを行います。これらの取り組みが完了したら、事業実施結果報告書を作成し、労働局に提出します。報告書には、実施した事業の詳細やその成果、実際にかかった費用などを詳しく記入します。
助成金の支給申請書の作成方法についても説明します。申請書には、助成金の申請額や事業の目的、労働者の意見などを記入します。また、申請時には必要な証拠書類も添付します。例えば、会議の議事録や労働者への周知の証拠となる写真などが必要です。
最後に、助成金の支給が決定した後は、通知書を受け取り、計画に沿って事業を実施します。事業が完了したら、支給申請書および事業実施結果報告書を作成し、労働局に提出します。申請書の内容が確認され、問題がなければ助成金が支給されます。
助成金の申請期間は事業実施予定期間が終了した日から30日以内、もしくは各コースの締切日までに提出する必要があります。詳細については、厚生労働省のホームページに掲載されている申請マニュアルをご確認ください。
中小企業や事業主の皆様、労働時間の削減と働き方改革を進めるための一助として、ぜひこの助成金制度をご活用ください。詳細な手続きや必要な書類については、厚生労働省のホームページに掲載されている情報をご覧いただくか、最寄りの労働局にご相談ください。
⇒ 詳しくは厚生労働省のYoutubeチャンネルへ