労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 沖縄県の求人数が3か月で10%増加!採用市場の最新動向と今後の課題(令和7年1月)

2025年2月25日

労務・人事ニュース

沖縄県の求人数が3か月で10%増加!採用市場の最新動向と今後の課題(令和7年1月)

景気ウォッチャー調査(令和7年1月調査)― 沖縄(現状)―(内閣府)

沖縄県における最新の景気動向調査によると、地域経済は全体的に堅調な成長を見せているが、一部の業種では厳しい状況が続いている。特に小売業、住宅販売、飲食業などでは、物価高騰や賃金の伸び悩みが消費者行動に影響を与え、売上の減少が報告されている。一方で、観光業や家電量販店など、一部の業種ではインバウンド需要の回復や自治体のキャンペーンの影響で好調な業績を記録している。

家電量販店では、県のキャンペーンが1月末で終了することを受け、エアコンや冷蔵庫の売上が前年同月比で二桁の伸びを記録した。これにより、単価の上昇が追い風となり、業績の向上が見られる。同様に、観光型ホテルの販売室数も前年同月比で40%増加しており、訪日外国人旅行者の回復が業績を押し上げている。このように、観光関連の業種では、県内外の旅行需要の拡大により業績の回復が顕著になっている。

百貨店やスーパーにおいても、年末年始の需要が高まり、来客数や売上が増加した。特にスーパーでは、米や野菜の価格高騰に伴い、単価が上昇し、売上が前年を上回る結果となった。一方で、衣料品専門店では、物価や燃料代の高騰が影響し、販売量が減少している。また、住宅販売会社では、民間の受注件数が前年と比較して20%減少しており、住宅市場における冷え込みが見受けられる。

飲食業では、コンビニやバーなど一部の業態で来客数の増加が見られたものの、一般的なレストランでは、年明けの来客数が伸び悩んでいる。これは、消費者の節約志向が強まり、外食を控える傾向があるためと考えられる。また、通信業界では、月初は好調だったが、第2週以降は販売量が前年比80%まで減少しており、特に買い替え需要の落ち込みが大きいことが報告されている。

雇用市場に関しては、求人数が3か月前と比較して10%増加しているが、前年同月比では20%減少している。これは業種による差が大きく、需要が高まる業種と低迷する業種が明確に分かれているためである。専門学校では、多くの企業が前年より基本給を引き上げ、求人活動を活発に行っているが、求職者の動きが鈍く、マッチングが難航しているという課題も浮上している。特にシニア層の求職者が増加しており、物価高の影響で年金だけでは生活が難しいと感じる人々が増えている。

このように、沖縄県の経済は総じて回復傾向にあるものの、業種によっては依然として厳しい状況が続いている。特に、物価高騰による消費行動の抑制が影響を及ぼしており、飲食業や小売業などで売上の伸び悩みが見られる。一方で、観光業や家電販売などは、需要の回復やキャンペーンの影響で業績が向上している。

企業の採用担当者にとっては、求人市場の動向が大きな関心事となるだろう。現時点では求人数が増加しているものの、求職者の動きが鈍いため、適切な人材を確保するためにはより積極的なアプローチが求められる。また、基本給を引き上げる企業が増えていることから、給与や福利厚生の見直しを行うことで優秀な人材を確保しやすくなる可能性がある。

全体的に、沖縄県の経済動向は分野によって異なる影響を受けており、観光業の回復が地域経済の支えとなっている一方で、消費者の節約志向が強まることで小売業や住宅市場には厳しい状況が続いている。企業としては、このような状況を踏まえ、採用戦略や事業展開の方針を柔軟に調整することが求められる。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ