労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 熊本県、物価高騰対策で薬局支援金2万8千円を支給

2024年7月13日

労務・人事ニュース

熊本県、物価高騰対策で薬局支援金2万8千円を支給

熊本県 令和6年度薬局に対する物価高騰対策支援について

熊本県では、物価の高騰による経費の上昇分を利用者に転嫁できない県内の保険薬局を支援するため、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を活用し、支援金を支給することを発表しました。令和6年度(2024年度)を対象とするこの制度では、物価高騰対策として、県内の薬局が受ける経費負担を軽減するための具体的な措置が講じられます。

支援の対象となるのは、令和6年(2024年)3月31日時点で保険薬局の指定を受けている熊本県内の薬局です。ただし、今後も事業を継続する意思があることが必要条件となります。また、令和5年(2023年)10月1日から令和6年(2024年)3月31日までの全期間において事業を休止している薬局は対象外となります。

支援金額は、対象となる薬局1件あたり2万8千円と定められています。この支援金は、薬局が物価高騰による経費増加を吸収し、利用者への影響を最小限に抑えるための支援として活用されます。

申請受付期間は、令和6年(2024年)7月1日から令和6年(2024年)8月20日までです。申請に必要な書類は、申請書(様式1)、申請薬局一覧(様式1-(2))、振込先口座が確認できる通帳の写し、および振込口座名義が申請者と異なる場合には委任状です。申請書の様式は、法人用と個人用で異なり、それぞれ熊本県のウェブサイトからダウンロード可能です。

申請は原則として電子メールで行うこととされており、書類一式を電子メールで提出する必要があります。なお、押印が必要な委任状を提出する場合は郵送で対応することが求められています。申請書類は、熊本県薬剤師会事務局に送付されることが指定されており、薬務衛生課への直接提出は受け付けられません。電子申請が困難な場合は、事務局へ電話での相談が可能です(電話番号:096-370-5800)。

支援金に関する詳細な質問や疑問については、熊本県のホームページに掲載されている「よくある質問」セクションで確認することができます。この支援金制度は、保険医療機関関係、保険薬局、介護関係、障がい関係、保護施設、児童養護施設、一般公衆浴場、医薬品卸売、クリーニング事業者、保育所など幅広い施設が対象となっています。

今回の支援は、熊本県内の薬局が物価高騰の影響を受けながらも、利用者へのサービス提供を継続できるようサポートすることを目的としています。対象となる薬局は、早めに必要な書類を準備し、申請期間内に提出を完了することが推奨されます。これにより、県内の薬局は、物価高騰による経費負担を軽減し、利用者に対して安定したサービスを提供することが期待されています。

⇒ 詳しくは熊本県のWEBサイトへ