労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 熱中症リスクを減らすために知っておきたい暑熱順化のメカニズムと実践ガイド

2024年6月17日

労務・人事ニュース

熱中症リスクを減らすために知っておきたい暑熱順化のメカニズムと実践ガイド

【職場における熱中症予防】4.暑熱順化(厚労省)

職場での熱中症予防策の一環として、暑熱順化の重要性が強調されています。暑熱順化とは、体が暑さに慣れることを指します。暑い環境で突然体に大きな負荷をかけると、体が暑さに対応できず、熱中症を引き起こしやすくなります。そのため、暑くなる前に体を暑さに慣らしておくことが非常に大切です。体が暑さに慣れていると、すぐに汗をかき、体温を下げることができるため、熱中症のリスクが低減します。逆に、体が暑さに慣れていないと汗をかきにくくなり、体に熱がこもって体温が上昇し、熱中症になりやすくなります。

グラフを見ると、5月の平均気温が25度を超え、暑さ指数が14を超えた頃から熱中症による救急搬送者数が増加し始めます。しかし、暑さに慣れてくる7月から8月、そして8月から9月にかけては、救急搬送者数が減少する傾向にあります。これは、体が暑さに慣れることで熱中症の発生率が低下するためです。

新しく職場に入ったばかりの人や、作業初日には特に注意が必要です。また、暑熱順化を行っても、数日間職場を離れるとその効果が失われるため、長期休暇明けの人も注意が必要です。

職場で体を暑さに慣らす方法として、暑くなり始めたら作業時間を短く設定し、徐々に長くしていく方法があります。また、休憩回数を増やしたり、休憩時間を長くすることも効果的です。体に負荷がかかる作業を行う場合は、低負荷作業から始めて徐々に高負荷作業に移行することも有効です。これらの対策を2週間程度行うことで、体を暑さに慣らすことができます。

日常生活の中でも暑熱順化は可能です。ウォーキングやランニング、サイクリングなどを2週間程度続けて汗をかく習慣をつければ、個人差はありますが、体が暑さに慣れてきます。また、入浴やサウナで汗をかくことも有効です。いずれの場合も、暑くなる前から余裕を持って始めることが重要です。

以上が職場における熱中症対策としての暑熱順化の説明です。暑くなる前に体を暑さに慣らし、熱中症を予防しましょう。

⇒ 詳しくは厚生労働省のYoutubeチャンネルへ

パコラ通販ライフ