労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 物価高騰と賃金上昇が影響を与える!北海道における消費者心理の変化と今後の経済動向(前年比18ヶ月連続で求人数が減少)

2024年11月24日

労務・人事ニュース

物価高騰と賃金上昇が影響を与える!北海道における消費者心理の変化と今後の経済動向(前年比18ヶ月連続で求人数が減少)

景気ウォッチャー調査(令和6年10月調査)― 北海道(先行き)―(内閣府)

令和6年10月に実施された北海道における景気ウォッチャー調査では、地域経済の多様な側面から先行きの展望が語られました。経済環境を取り巻く不透明感が続く中、多くの業界が物価高騰や国内外の経済動向の影響を受けています。

まず、観光業では回復の兆しが見られる一方で、地域的な課題が浮き彫りとなっています。例えば、観光型ホテルや旅行代理店の従業員からは、個人旅行の予約が増加していることや、インバウンド需要が再び高まっていることが報告されています。特に中国や東南アジアからの訪問者増加が観光地としての魅力を後押ししており、地域経済の回復に期待が寄せられています。一方で、団体旅行の減少や天候による交通機関の運行停止が懸念されており、これらの不安定要素が業界全体のパフォーマンスを左右しています。

小売業界では、土産物店の経営者が10月の売上が過去最高を記録したと述べるなど、明るい兆しが見られる場面もあります。しかしながら、百貨店やコンビニなどでは、物価高による消費者心理の冷え込みが課題として挙げられています。年末商戦に向けた施策が各所で進められていますが、全体的な景況感の改善には時間がかかるとの見通しが多くの業者から示されています。

飲食業界では、地元客や観光客を取り込む新規企画が進められているものの、現政権の政策や衆議院選挙の結果次第で大きく消費動向が変わる可能性があります。特に高級レストランのスタッフや居酒屋の経営者からは、政策変更が地域経済に与える影響について注視しているとの声が寄せられています。

一方、自動車業界や建設業界などでは、物価高の長期化に伴う影響が深刻です。新車販売や住宅建設の受注が低迷しており、これらの業界を取り巻く環境は厳しいものとなっています。特に住宅販売会社では、物価上昇が顧客の購買意欲を削ぐ要因となっているほか、施工者不足による建設費高騰が長期的な課題として浮上しています。

通信業や広告業界では、衆議院選挙後の政局不安が消費者心理に影響を与え、通信端末の価格上昇や広告収入の停滞が見込まれています。また、求人関連では、求人数が18か月連続で前年を下回るという厳しい状況が報告されており、労働市場の停滞が地域経済全体に波及する懸念があります。

北海道特有の課題も散見されます。オホーツク地域では秋サケ漁の漁獲量が減少していることが、漁業従事者の所得低下を引き起こしており、地域経済への影響が懸念されています。また、冬季の暖房費や光熱費の負担増加が家計に重くのしかかり、消費意欲のさらなる低下が見込まれています。

これらの多様な課題に対し、地域経済を支える取り組みが求められています。新たな公共投資や観光振興策、物価高騰対策がその中心に位置づけられるべきでしょう。経済界の意見を反映させた政策形成が進むことで、北海道の経済基盤をより強固なものにすることが期待されます。

⇒ 詳しくは内閣府のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ