2025年1月12日
労務・人事ニュース
環境対応型建設機械の最新指定、令和6年12月27日に公表
第3次排出ガス対策型建設機械の指定等について ~建設現場の作業環境の改善、機械施工が大気環境に与える負荷の低減を推進~(国交省)
令和6年12月24日、国土交通省は建設現場における環境改善と大気環境への影響を軽減するため、「第3次排出ガス対策型建設機械」の新たな型式指定を行いました。この施策は、平成18年に制定された「排出ガス対策型建設機械の普及促進に関する規程」に基づいて実施されており、過去にも数多くの建設機械が指定されてきました。今回、3つの新型式が指定され、累計で931型式となり、環境負荷を低減する建設機械の導入がさらに進むことが期待されています。
指定された建設機械には、デンヨー株式会社の「DAS-410LBE2-D」空気圧縮機、およびヤンマー建機株式会社の「B3-7」および「B4-7」小型バックホウが含まれています。これらの機械は、最新の排出ガス規制に適合し、作業現場での使用において高い環境性能を発揮します。これにより、施工現場における作業員の健康への影響を軽減し、周辺地域の大気環境保全に寄与することが期待されます。
これまでの取り組みとして、国土交通省は「排出ガス対策型建設機械指定要領」に基づき、建設機械の型式指定を進めてきました。累計931型式の指定は、排出ガス対策の重要性と普及の広がりを示しています。一方で、エンジンや黒煙浄化装置の認定状況については、これまでに86型式の原動機と23型式の黒煙浄化装置が認定されており、最新の認定においては新規の指定はありませんでした。
これらの指定機械や認定装置に関する詳細情報は、国土交通省の公式ホームページで公開されています。この情報公開により、施工業界の関係者が環境性能の高い機械や装置を選択しやすくなるとともに、業界全体での環境意識の向上が期待されます。また、同省では、施工現場での環境負荷を減らす取り組みを積極的に推進しており、今後も新たな規制や技術の導入により、さらなる改善が図られる見込みです。
この取り組みの背景には、国内外での環境保護の重要性が高まる中で、建設業界が果たすべき役割の増大があります。特に、日本は地震や台風などの自然災害が多く、インフラの維持管理や災害復旧において建設機械が欠かせません。そのため、建設現場で使用される機械の環境性能を向上させることは、持続可能な社会の実現に直結する重要な課題とされています。
国土交通省の発表によると、今回の型式指定は、平成18年に始まった制度の中で第3次排出ガス基準を満たすものであり、これまでの技術的進展を反映した内容です。指定された建設機械が広く普及することで、排出ガス削減だけでなく、燃料効率の向上や運用コストの削減といった副次的な効果も期待されています。
今後の展望として、政府と業界が連携し、さらに厳しい排出ガス基準の策定や、革新的な技術開発の促進が進められるでしょう。例えば、電動化や水素燃料を活用した建設機械の研究開発が活発化しており、これらの技術が現場に導入されれば、環境負荷を大幅に低減することが可能となります。
このような取り組みは、企業の競争力強化にもつながります。環境性能が高い建設機械を導入することは、SDGs(持続可能な開発目標)に貢献するだけでなく、取引先や地域社会からの信頼を高める要因にもなります。そのため、建設業界の企業には、この機会を活用して環境対策に積極的に取り組む姿勢が求められます。
今回の指定を契機として、環境に配慮した建設機械の普及が加速することで、建設業界全体が新たなステージに進むことが期待されます。この取り組みがもたらす効果は、建設現場の環境改善にとどまらず、広く社会全体の持続可能性向上にも寄与するでしょう。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ