労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 田辺市、漁業者向け出漁促進補助金最大400万円を支援

2024年10月28日

労務・人事ニュース

田辺市、漁業者向け出漁促進補助金最大400万円を支援

令和6年 田辺市漁業者出漁促進補助金

田辺市では、漁業者の出漁を支援するために「出漁促進補助金」の制度が提供されています。この補助金は、漁業活動に必要な燃油の購入費用を一部負担するもので、田辺市内で漁業を営む個人や法人が対象となります。具体的には、漁船に給油した燃油費用の一部を補助することで、漁業者の負担を軽減し、出漁の促進を図ることを目的としています。

この補助金の対象となるには、いくつかの条件があります。まず、申請者が田辺市に住民登録をしているか、市内に本店を構える法人であることが求められます。また、市税や国民健康保険税を完納していること、漁業協同組合の組合員であることも必須条件です。さらに、漁船法に基づき登録された漁船を所有または使用していること、そして漁業経営を今後も継続する意思があることが必要です。

補助対象となる経費は、令和6年4月1日から令和7年2月28日までの間に漁業活動を行うために漁船に給油した燃油の購入費用です。ただし、漁業以外の目的での使用、例えば遊漁船や警戒船の燃油に関しては補助の対象外となり、その分を差し引いた額が補助の対象となります。このため、遊漁船などで使用された燃油の数量や金額を明らかにする書類の添付が必要です。

また、補助金の申請には、一定の漁獲実績が求められます。具体的には、令和6年4月1日から令和7年2月28日までの間に、自ら漁獲した水産物を30日以上卸売市場などに出荷した実績が必要です。通常は公設市場への出荷が求められますが、特別な事情がある場合には産直施設などへの出荷も対象となる場合があります。

補助金の額は、購入費用の20%が補助され、上限額は400万円です。申請の際には、漁業協同組合を通じて必要書類を提出する必要があり、その中には漁業協同組合の組合員であることを証明する書類や燃油購入の領収書、漁船登録票の写し、卸売市場などへの出荷を証する書類、本人確認書類、市税完納証明書などが含まれます。これらの書類はすべて名義が一致していなければ補助金が交付されないため、申請の際には注意が必要です。

申請期間は令和7年3月3日から令和7年3月31日までであり、1経営体あたりの申請は1回限りとなります。提出書類の様式は、田辺市の公式サイトでWord形式およびPDF形式でダウンロード可能です。

この補助金は、燃油価格の高騰や漁業経営の厳しさに直面している漁業者にとって、重要な支援策となるでしょう。燃油コストを一部補助することで、漁業者がより安定して漁業を継続できる環境を整えることを目指しています。興味のある漁業者や法人は、必要な書類を揃え、期限内に申請を行うことが求められます。

⇒ 詳しくは田辺市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ