労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 石川県内 新規大学等卒業者就職内定率90.2%で過去2番目の水準(令和6年12月時点)

2025年2月19日

労務・人事ニュース

石川県内 新規大学等卒業者就職内定率90.2%で過去2番目の水準(令和6年12月時点)

令和7年3月新規大学等卒業者の就職内定状況等(令和6年12月時点)(石川労働局)

石川労働局が発表した最新の就職内定状況によると、令和7年3月に卒業予定の大学等の学生の就職内定率は90.2%となり、前年同月と比較して2.5ポイントの上昇を記録した。これは過去2番目に高い水準であり、安定した雇用環境の継続を示している。一方で、就職希望者数は6,610人と前年同月比で5.6%減少し、就職内定者数も5,962人と2.9%の減少が見られた。

学歴別に見ると、大学卒業予定者の就職内定率は92.7%で、前年より0.5ポイント上昇。短期大学では78.1%と4.4ポイント増加し、専修学校等では85.9%と7.6ポイントの大幅な上昇が記録された。高等専門学校においては、99.2%と高い内定率を維持しているものの、前年より0.1ポイントの微減となった。こうしたデータからは、学歴による内定率の差があるものの、全体として堅調な就職市場が形成されていることが読み取れる。

地域別の状況を分析すると、県内就職の内定者数は2,600人で、前年より4.8%減少している。県外就職を希望する学生の増加や、地元企業の採用枠の変化が影響していると考えられる。また、男女別のデータでは、男性の就職内定率は89.9%、女性は90.5%と、女性の方がやや高い傾向にある。この違いは、業界ごとの採用状況や企業の求める人材像に影響されている可能性がある。

石川県内の大学等46校を対象としたこの調査は、学生からの報告を基にまとめられており、報告のない学生や連絡が取れない学生は未内定者として扱われている。そのため、実際の内定率とは若干の乖離がある可能性が指摘される。ただし、厚生労働省や文部科学省が実施する抽出調査とは異なり、石川労働局の調査はより広範囲なデータを反映しているため、地域の雇用動向を知る上で有益な情報となる。

このような状況を踏まえ、企業の採用担当者にとっては、大学卒業者の就職内定率が高まっていることを前提に、より優秀な人材の確保を検討する必要がある。特に県内就職希望者が減少傾向にあるため、地元企業は優秀な人材を惹きつけるための戦略を強化することが求められる。例えば、企業の魅力を発信するインターンシップの充実や、働きやすい職場環境の整備、キャリアパスの明確化などが有効な施策となるだろう。

一方で、短期大学や専修学校の学生の就職内定率が急上昇していることは注目すべき点である。専門的なスキルを持つ人材のニーズが高まっていることが背景にあり、企業側としても即戦力となる人材の採用を積極的に進めていることがうかがえる。これにより、実務経験を重視する企業と、スキルを活かして働きたい学生とのマッチングが進み、雇用のミスマッチが改善される可能性がある。

また、石川県内の企業は今後の人材確保に向けて、県外の優秀な学生を引き寄せる施策も検討する必要がある。具体的には、県外学生向けの就職説明会の開催や、地元企業と大学の連携強化によるキャリア支援の充実などが挙げられる。県内就職希望者が減少する中で、企業側もより魅力的な就職環境を提供し、優秀な人材を確保することが求められる。

企業の採用担当者にとって、この調査結果を踏まえた採用戦略の見直しが重要になる。新卒採用市場が活況を呈している一方で、採用競争も激化しているため、企業側は単なる求人広告だけでなく、求職者にとって魅力的な職場づくりを推進することが不可欠だ。特に若手社員のキャリア形成を支援し、長期的な成長を促す環境を整えることが、企業の競争力を高める要素となる。

このように、石川労働局の最新データは、地域の雇用動向を分析し、今後の採用戦略を練る上で非常に有益な情報を提供している。企業の採用担当者は、内定率の上昇傾向を踏まえつつ、地元人材の確保に向けた取り組みを強化することで、より効果的な採用活動を展開できるだろう。

⇒ 詳しくは石川労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ