労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 石川県能登の豪雨災害で地球温暖化の影響が判明、総雨量15%増加

2024年12月21日

労務・人事ニュース

石川県能登の豪雨災害で地球温暖化の影響が判明、総雨量15%増加

令和6年9月下旬の石川県能登の大雨に地球温暖化が寄与 -イベント・アトリビューションによる結果-(文科省)

令和6年9月下旬に発生した石川県能登での豪雨災害は、地球温暖化がその発生及び影響の深刻化に寄与している可能性が示されました。この災害では、線状降水帯が一部地域で確認され、特に9時間の総雨量が、地球温暖化がなかった場合と比較して15%程度増加していたことが解析されています。この結果は、地球温暖化による気温上昇が極端な気象現象の発生確率や強度に影響を与えていることを裏付けています。文部科学省と気象庁気象研究所が共同で進める「イベント・アトリビューション(EA)」研究では、今回の災害が気候変動にどの程度影響を受けたかを定量化するための分析が実施されました。

EA研究では、温暖化の影響が存在する気候条件と、それが存在しない条件のシミュレーションを比較することで、極端現象の発生にどの程度の影響があるかを明らかにします。特に今回の研究では、「地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)」を活用した量的手法を用い、石川県能登での豪雨の詳細な再現実験を行いました。その結果、現実の気象状況を非常に近い形で再現し、温暖化が豪雨の強度を増加させていることが確認されました。これにより、工業化以降の人為的な温暖化が直接的に豪雨の発生や強度に寄与していることが科学的に証明されたと言えます。

今回の研究では、豪雨災害の現象だけでなく、災害による洪水などの二次災害への影響分析も進められる予定です。また、より高解像度のモデルを活用して、都道府県単位での極端気象イベントの確率と強度をさらに詳しく評価する取り組みが進行中です。これにより、地域ごとの災害リスク評価が可能となり、適切な防災計画の策定や早期対応が期待されます。

さらに、今回のEA研究を通じて得られた知見は、地球温暖化の影響をより広範な社会に迅速に伝えるための新しい情報提供の形態に役立つとされています。これにより、市民一人ひとりが温暖化問題を現実的に認識し、その進行を食い止めるための行動につなげることが重要視されています。文部科学省は今後も、気象庁や研究機関と協力し、科学的知見の充実と気候変動適応策の推進を図るとしています。

このような科学的な取り組みが示すのは、地球温暖化が単なる環境問題に留まらず、日常生活や地域社会に深刻な影響を及ぼしているという現実です。豪雨災害の発生頻度や強度が増加する一方で、これに対応するための対策や準備が求められます。企業や自治体にとっては、このようなデータに基づくリスク評価が災害対策やインフラ整備において重要な指針となるでしょう。

最後に、地球温暖化がもたらす影響をより迅速かつ正確に評価するための新しい手法が開発中であり、これにより、温暖化以外の要因も含めた包括的な影響評価が可能となる見通しです。これらの進展は、災害リスクを減らし、持続可能な社会を構築するための重要なステップとなります。

⇒ 詳しくは文部科学省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ