2024年7月26日
労務・人事ニュース
秋田の食品産業に朗報!価格高騰対策補助金で設備投資も可能に、8月14日正午締切
秋田県 令和6年度 食品産業価格高騰対策事業費補助金
秋田県では、食品製造業界の経営環境改善を目指し、新たな補助金制度を立ち上げました。この制度は、原材料価格の高騰に直面する中小食品製造業者を支援するもので、商品改良や販路拡大、さらには関連する製造設備の導入にかかる費用の一部を助成します。
補助金の対象となるのは、秋田県内で1年以上の事業実績がある中小企業者です。ただし、大企業の子会社などのみなし大企業は対象外となります。主な事業が食品製造業、清涼飲料製造業、酒類製造業、茶・コーヒー製造業、製氷業のいずれかであることが条件です。
補助対象となる事業は、原材料等の価格高騰に対応するため、商品の改良や販路拡大などを通じて収益性や付加価値の向上につながるものです。具体的には、原材料の変更に伴う試作費やパッケージデザイン変更費用、展示会や商談会への出展費用、ECサイト販売に関する経費などが対象となります。
さらに、これらの取り組みに付随する製造機器や設備の購入費用も補助対象に含まれます。ただし、単なる設備更新や汎用性の高いパソコンなどのデジタル機器の購入は対象外となりますので注意が必要です。
補助率は対象経費の3分の2以内で、1件あたりの補助金額は50万円から200万円までとなっています。今回の募集では5件程度の採択を予定しています。
申請を希望する事業者は、まず事前相談が必須となります。事前相談の期間は令和6年7月2日から7月30日までで、この期間中に事前相談シートを提出する必要があります。その後、正式な申請期間は7月17日から8月14日正午までとなっています。
事業の実施期間は交付決定日から令和7年2月28日までで、この期間内に事業の完了と経費の支払いを終える必要があります。
申請にあたっては、採択申請書や事業計画書、財務諸表、会社概要資料などの提出が求められます。これらの書類は秋田県観光文化スポーツ部食のあきた推進課に提出します。
この補助金制度は、原材料価格の高騰に悩む秋田県の食品製造業者にとって、経営改善の大きなチャンスとなるでしょう。商品の付加価値向上や新たな販路開拓を通じて、企業の競争力強化につながることが期待されます。また、県内食品産業の活性化にも寄与し、地域経済への波及効果も見込まれます。
申請を検討している事業者は、まずは事前相談を行い、自社の事業計画と補助金の要件とのマッチングを確認することが重要です。また、申請書類の作成には十分な時間をかけ、自社の事業の優位性や将来性をしっかりとアピールすることが採択につながるポイントとなるでしょう。
なお、この補助金制度の詳細については、秋田県のウェブサイトで公開されている募集要項や実施要領を確認することをお勧めします。不明な点がある場合は、食のあきた推進課に直接問い合わせることも可能です。
秋田県の食品製造業者の皆様には、この機会を積極的に活用し、厳しい経営環境を乗り越えるための新たな一歩を踏み出していただきたいと思います。
⇒ 詳しくは秋田県のWEBサイトへ