労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 秋田県の新規大学等卒業者就職内定率92.0%!県内企業の採用意欲が大幅アップ

2025年2月18日

労務・人事ニュース

秋田県の新規大学等卒業者就職内定率92.0%!県内企業の採用意欲が大幅アップ

令和7年3月新規大学等卒業者の就職内定状況(令和6年12月時点)(秋田労働局)

秋田労働局が発表した令和7年3月卒業予定者の就職内定状況によると、12月末時点での就職内定率は前年同期比0.6ポイント増の92.0%となった。この結果は、秋田県内の企業が引き続き新卒採用に積極的であることを示している。特に県内就職希望者の就職内定率は89.3%で、前年同期比1.3ポイント増と大幅に改善された。一方で、県外就職希望者の内定率は94.1%と若干の減少を見せているが、依然として高い水準を維持している。

今年度の就職希望者数は2,255人で、前年同期比5.1%増となった。このうち県内就職を希望する学生は969人であり、全体の43.0%を占めている。しかし、この割合は前年より1.9ポイント減少しており、依然として県外就職を希望する学生の割合が高い傾向が続いている。県外就職を希望した学生は1,286人で、前年より8.7%増加した。これは、秋田県内の雇用環境が改善されているものの、県外の就職市場の魅力が引き続き強いことを示している。

就職内定者数は2,075人で、前年より113人増加している。このうち県内就職者は865人で、前年より18人増加した。県外就職者は1,210人で、前年より95人増加しており、依然として県外への流出が多いことがわかる。就職内定者全体に占める県内就職者の割合は41.7%となり、前年より1.5ポイント減少した。これは、県外就職者の増加が影響していると考えられる。

一方で、就職未内定者数は180人で、前年より4人減少した。このうち県内希望者の未内定者は104人で、前年より12人減少している。一方、県外希望者の未内定者数は76人で、前年より8人増加した。これにより、県内就職希望者の未内定率は低下し、県外就職希望者の未内定率が若干上昇したことがわかる。

このような状況の中、秋田労働局は令和7年3月12日と13日に「秋田県合同就職説明会」を開催することを発表した。これは、県内企業と就職希望者のマッチングを促進するための大規模なイベントであり、200社以上の企業が参加予定だ。会場はANAクラウンプラザホテル秋田で、午前と午後の2部制で行われる。事前申込不要で参加できるため、就職活動を進める学生にとって貴重な機会となる。

また、オンライン説明会も3月3日から9日まで開催される予定であり、Zoomを利用して実施される。このオンライン説明会では、県外にいる学生や移動が難しい学生も企業の説明を受けることができるため、多くの学生が参加することが予想される。オンライン説明会への参加は、希望する日の2日前までに申し込む必要がある。

秋田県の新卒採用市場は、依然として県外への流出が多いものの、県内企業の採用意欲が高まっていることがわかる。特に県内就職希望者の内定率が過去最高水準となったことは、県内企業が新卒人材確保に力を入れている証拠と言える。県内企業は、優秀な人材を確保するために、より魅力的な職場環境や待遇を整備することが求められる。

今後の課題としては、県内就職希望者の割合が低下している点が挙げられる。学生が県外の企業を選ぶ背景には、給与水準やキャリアパスの充実度、ライフスタイルの選択肢の多さなどが影響している可能性がある。県内企業は、こうした要因を踏まえて、より競争力のある雇用条件を提供することが重要となるだろう。

さらに、県内企業の魅力をより広く発信することも必要だ。特に、県外に出てしまった学生に対しても、Uターン就職の選択肢を示すことが求められる。そのためには、インターンシップの拡充や、県内企業の働きやすさを強調した情報発信が効果的と考えられる。秋田県内でのキャリア形成が魅力的であることを伝えることで、県内就職希望者の増加につなげることができるだろう。

また、企業側も採用プロセスの見直しを進める必要がある。オンライン採用の活用や、早期のインターンシップ実施、リクルーター制度の導入など、学生にとって魅力的な採用活動を行うことが重要だ。特に、就職活動の早期化が進む中で、企業側も迅速な選考プロセスを確立することが求められる。

このように、秋田県の新卒採用市場は、県内就職希望者の増加と県外流出の抑制という二つの大きな課題を抱えている。秋田労働局や県内企業が協力して、より良い就職環境を整備し、学生が安心して県内で働けるような環境を作ることが重要だ。今後も、企業の採用動向や学生の就職活動の変化に注目しながら、県内の雇用環境のさらなる改善を目指していく必要がある。

⇒ 詳しくは秋田労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ