労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 秋田県 令和6年度「ものづくり革新支援」で中小企業の省エネ投資を後押し

2024年3月18日

労務・人事ニュース

秋田県 令和6年度「ものづくり革新支援」で中小企業の省エネ投資を後押し

Sponsored by 求人ボックス

秋田県 令和6年度ものづくり革新総合支援事業(省エネ生産設備更新型)

令和6年度に実施予定の「ものづくり革新総合支援事業(省エネ生産設備更新型)」について、経営環境の変化に対応し、省エネルギーと効率化を目指す中小企業を支援する内容です。この事業は、省エネルギー化や省力化を目的とした設備の更新や新規導入を促進するためのものです。令和6年度の初期予算案に基づき、予算の成立を前提にしています。

本事業は、電力コストの上昇が経営に影響を与えている中小の製造業者を対象にしています。補助の内容として、補助率は2/3以内、補助金の上限は1000万円、下限は200万円と定められています。補助期間は、交付決定日から令和7年2月28日までとされています。

補助対象となる経費は、生産工程の省エネルギー化や省力化に貢献する設備の購入費や工事費に限られます。具体的には、工作機械、プレス機械、プラスチック加工機械、ダイカストマシン、産業用モータ、デマンドコントローラー、コンプレッサー、LED照明、キュービクルなどが該当します。ただし、事務関連の設備や太陽光パネル、蓄電池、リース契約による設備導入、自社製品の購入、汎用性の高いパソコンやコピー機、PCB廃棄物の処分費用などは支援の対象外です。

省エネルギー化を主目的とする場合は、設備の更新が中心になりますが、既存設備のエネルギー効率を高めるための新規導入も対象となります。省力化を目指す場合は、設備の更新だけでなく新増設も補助の対象です。新増設には、国の事業で指定された設備が含まれます。

申請にあたっては、5年間の事業計画を立て、製造業であること、県内での活動、生産工程の省エネルギーや省力化を図ることが必要です。募集期間は令和6年4月1日から5月10日までとされており、申請内容に不備があれば修正依頼が行われます。

申請方法は、秋田県の電子申請・届出サービスを利用し、事業実施計画書や収支予算書、財務諸表、証明書類、補助対象経費の積算根拠となる資料など、必要書類を一つのzipファイルにまとめて提出します。注意点として、事業者は1回のみ申請可能で、複数台の更新や導入が申請できます。

書類審査のみで実施される審査では、提出された申請書類を基に審査委員会が採択を決定します。全申請者に対して、交付または非交付の結果が通知されます。最終的に交付が決定された事業は、公式ウェブサイトなどで公表されます。

募集の詳細や必要な書類、審査基準については、後日公開される募集要項で確認できます。これにより、関心のある企業は適切に申請準備を進めることができます。

⇒ 詳しくは秋田県のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ