労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 空き家問題の解決へ、全国約1万3千世帯対象の大規模調査が始動

2024年12月6日

労務・人事ニュース

空き家問題の解決へ、全国約1万3千世帯対象の大規模調査が始動

「令和6年空き家所有者実態調査」にご協力をお願いします ~所有する空き家の管理状況や利用意向などについてお聞かせください~(国交省)

国土交通省住宅局住宅戦略官付は、令和6年11月26日付で「令和6年空き家所有者実態調査」の実施について発表しました。この調査は、日本国内における空き家の管理状況や利用意向を明らかにするため、昭和55年から約5年ごとに実施されており、今回で10回目の実施となります。この調査の目的は、空き家に関する国および地方公共団体の基本的施策の推進に必要な基礎資料を得ることです。特に、空き家の現状やその利用に関するデータを収集し、住宅政策の改善や空き家問題の解決に向けた具体的な方策の策定を支援する役割を果たします。

調査対象は、令和5年に総務省が実施した「令和5年住宅・土地統計調査」において「居住世帯のない住宅(空き家)を所有している」と回答した世帯から無作為に抽出された全国約1万3千世帯です。この手法により、住宅や世帯の実態と空き家の管理状況や利用意向の関連性を明らかにし、空き家問題に対する包括的な理解を深めることが期待されています。

調査は、11月下旬から12月下旬にかけて郵送で調査票を配布し、オンラインまたは郵送での回答を受け付ける形で実施されます。このような方法を採用することで、回答者の負担を軽減しつつ、正確なデータ収集を目指しています。また、個人情報の保護に配慮し、調査票の管理や利用目的を限定しています。

調査項目は、空き家の基本的な情報、取得経緯、管理状況、現在の利用状況、今後の利用意向など、具体的かつ多岐にわたります。これにより、空き家所有者の意識や行動パターンを詳細に把握することが可能になります。例えば、空き家がどのように管理されているのか、将来的にどのように活用したいと考えているのかを明らかにすることで、空き家の有効活用や適切な管理を促進するための具体的な施策を設計することができます。

調査は国土交通省が民間調査会社のランドブレイン株式会社に委託して実施されます。同社は、調査の計画、実施、データ収集を担当し、信頼性の高い結果を提供するために重要な役割を果たします。また、調査結果は令和7年12月頃に公表される予定であり、国土交通省のウェブサイトを通じて広く公開される見込みです。このデータは、国や地方公共団体だけでなく、一般市民や研究者にも活用されることで、空き家問題の解決に向けた社会全体の取り組みに貢献することが期待されています。

空き家問題は、日本が直面する重要な課題の一つです。少子高齢化や都市部への人口集中に伴い、地方を中心に空き家が増加しており、これらの住宅が放置されることで、防災上のリスクや地域の景観悪化など、さまざまな問題を引き起こしています。本調査を通じて得られるデータは、これらの課題に対処するための具体的な施策の立案に大きく寄与すると考えられます。

空き家所有者の方々には、調査への協力を通じて、この重要な社会的課題の解決に貢献できることが期待されています。調査結果を基にした政策の実施により、空き家の適切な管理や利用が促進され、地域の活性化につながる可能性があります。所有者一人ひとりの協力が、国全体の住宅政策の向上に大きく寄与することになるでしょう。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ