労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 能登半島地震復興支援、建設労働者宿舎設置助成

2024年3月17日

労務・人事ニュース

能登半島地震復興支援、建設労働者宿舎設置助成

令和6年能登半島地震に伴う人材確保等支援助成金(作業員宿舎等設置助成コース(建設分野))(厚労省)

能登半島地震の発生に伴い、被害を受けた地域の復旧と復興作業が急務となっています。特に、石川県では建設労働者の不足が懸念されており、この問題に対処するために厚生労働省が新たな支援策を発表しました。この支援策では、中小の建設事業主が被災地での作業に必要な宿舎を確保するための費用を助成することが目的です。

この助成金の特徴は、令和6年1月1日以降に石川県内で開始される建設プロジェクトに焦点を当てていることです。助成金は、作業員宿舎、賃貸住宅、そして作業員施設という三つのカテゴリーに分けられています。まず、作業員宿舎では、2人以上の建設労働者が共同で居住することが可能な施設の賃借に対して、1人当たり最大25万円の助成が行われます。これは、共同生活が可能な施設に限られ、一定の設置基準を満たす必要があります。

次に、賃貸住宅に関しては、60km以上離れた地域から新たに採用する労働者が住むための住宅を賃借する際に、費用の2/3を月額3万円の上限で支給します。この助成は、特にハローワークや民間の職業紹介事業者からの紹介により採用された人々を対象としています。

最後に、作業員施設については、建設現場での快適かつ清潔な仕事環境を提供するために設けられた、移動可能な施設の賃借費用に対しても、費用の2/3を助成します。これらの施設は、特定の施設区分ごとの設置基準に適合している必要があります。

この新設された助成金プログラムは、能登半島地震の復旧作業を迅速に進めるために必要な、建設労働者の宿泊施設の確保を支援することで、建設業界の人手不足の問題を緩和する狙いがあります。これにより、地震によって特に影響を受けた地域の再建作業を効果的に進めることができるようになります。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ