2024年4月9日
労務・人事ニュース
自治体の防災対策強化に貢献「電力データ活用のための新ガイドライン」
「自治体防災業務における電力データ利活用マニュアル」を自治体向けに作成(経産省)
2024年4月1日に発表された、自治体向けの新しいガイド「自治体防災業務における電力データ利活用マニュアル」についてお伝えします。このマニュアルは、災害時に起こる停電などの状況で、自治体がより効率的に電力データを使用できるよう支援するために作成されました。
電力データの利用は、電気事業法に基づき、国民の安全と財産を守るための重要な手段として認識されています。特に、重大な災害が予想される場合や、すでに発生している場合には、自治体が電力会社から必要な情報を受け取ることが法律で認められています。この制度は、国民の生活を守り、災害時の迅速な対応を可能にするためのものです。
「自治体防災業務における電力データ利活用マニュアル」は、具体的な電力データの取得方法や活用事例を含め、自治体がこのデータをどのように利用できるかを詳しく説明しています。このマニュアルにより、各自治体は電力データを活用することで、災害によるリスクを軽減し、市民の安全を守ることができるようになります。
また、マニュアルの作成にあたり、電力データ提供要請書の様式や利用規約も見直され、より使いやすく改良されました。自治体は、必要に応じてこれらの書類をダウンロードして利用できます。
このマニュアルは、災害時の停電対策としての電力データ利用をより効率的かつ効果的にすることを目的としています。電力データは、自治体が災害時の対応を計画し、実行する上で欠かせない情報源となります。これにより、自治体は災害発生時の迅速かつ適切な対応が可能になり、結果として地域社会の安全と安定を保つことができるようになります。
⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ