労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 自然増減数マイナス893,527人—少子高齢化が招く社会的影響人口動態統計月報(概数)(令和6年7月分)

2024年12月18日

労務・人事ニュース

自然増減数マイナス893,527人—少子高齢化が招く社会的影響人口動態統計月報(概数)(令和6年7月分)

人口動態統計月報(概数)(令和6年7月分)(厚労省)

令和6年7月に発表された厚生労働省の「人口動態統計月報」によると、日本国内の出生、死亡、婚姻、離婚の統計データが前年と比較して詳細に分析されています。統計は、戸籍法や関連規定に基づき届け出られた情報をもとに、市区町村から厚生労働省へと報告されたデータに基づいています。

出生数については、令和6年1月から7月までの累計で392,304件と、前年の同期間と比較して減少しています。一方、死亡数は926,657件と増加傾向にあり、これにより自然増減数がマイナスとなり、少子高齢化の深刻さが浮き彫りとなっています。特に、乳児死亡率や新生児死亡率といった指標においても前年と比べて若干の変動が見られ、医療や福祉のさらなる改善が求められています。

婚姻件数は111,037件で、前年の108,171件から微増しましたが、長期的な減少傾向を見せています。一方、離婚件数は前年比で若干の減少が見られ、家族構造や価値観の変化が影響していると考えられます。都道府県別のデータでは、東京や大阪などの都市部で婚姻・離婚の件数が多い一方で、地方都市では比較的少ない傾向が確認されています。

また、死因に関する統計では、新生物(腫瘍)や循環器系疾患が主要な死亡原因として挙げられています。特に悪性新生物による死亡は増加しており、がんの予防や早期発見に向けた取り組みの重要性が再認識されています。循環器系疾患の中では心疾患が最も多く、生活習慣の改善や医療の進展が求められます。

さらに、調査では出産数や死産数についても分析されています。妊娠満22週以後の死産や早期新生児死亡に関するデータは、医療体制や妊産婦への支援策の充実の必要性を示唆しています。こうしたデータは、出産環境の整備や地域ごとの対策立案において重要な指標となります。

人口動態調査は、日本人の出生や死亡に関する統計だけでなく、婚姻や離婚の動向も把握するための重要な基盤となっています。統計の発表は毎月行われ、その後、概数から確定数への修正が施されることで、より正確な情報が提供されます。このデータは、行政機関だけでなく、企業や研究機関、医療機関など幅広い分野で利用されています。

こうした統計の活用により、日本社会が直面する課題に対応するための政策立案が進められることが期待されます。特に、少子高齢化への対策や医療・福祉の充実、そして家族支援の強化において、人口動態統計は極めて重要な役割を果たしています。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ