労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 若年労働者の定着率向上のための企業対策、40%以上が自己都合で退職する現状を打破するには?

2024年10月3日

労務・人事ニュース

若年労働者の定着率向上のための企業対策、40%以上が自己都合で退職する現状を打破するには?

令和5年若年者雇用実態調査の概況 事業所調査 若年労働者の定着について(厚労省)

若年層の労働者の定着に関する課題は、企業にとって依然として重要なテーマとなっています。特に、日本における労働市場では若年層の早期離職が問題視されており、その傾向は様々な産業において見られます。具体的なデータによれば、令和4年10月から令和5年9月までの1年間において、若年労働者を雇用している事業所の40.9%が自己都合による退職を経験していると報告されています。このうち、正社員の若年労働者の退職率は28.4%、正社員以外の若年労働者の退職率は18.4%となっており、職種や雇用形態によってもその割合に差が生じています。

産業別に見ると、生活関連サービス業や娯楽業においては、若年労働者の退職率が56.5%と高く、情報通信業や卸売業、小売業でもそれぞれ47.5%と45.6%の退職率が見られています。これらの業種では、業務の内容や労働環境が特に若年労働者にとって定着しにくい要因となっている可能性が考えられます。

企業側では、若年労働者の定着を促進するために様々な対策を講じています。調査によると、若年正社員の定着を図るために対策を行っている事業所は73.7%、正社員以外の若年労働者に対しては60.1%が何らかの対策を実施していると報告されています。その中でも特に効果的とされているのが、職場での意思疎通の向上です。これにより、労働者が自分の業務に対する理解や同僚との協力を深め、職場での居心地の良さを感じることができるとされています。また、労働時間の短縮や有給休暇の積極的な取得を推奨する事業所も増加しており、働きやすい環境作りに注力する企業が増えていることが伺えます。

さらに、企業が実施している対策には、採用前に詳細な説明や情報提供を行うこと、本人の能力や適性に応じた配置を行うこと、仕事の成果に見合った賃金を提供すること、昇格や昇任の基準を明確にすることなどが含まれます。これらの施策により、労働者のモチベーションを高め、長期的な雇用関係を築くことを目指しています。特に、教育訓練の実施やキャリアアップ支援も企業の重要な取り組みとなっており、若年層のスキル向上や成長の機会を提供することで、労働者が自身の将来に対して希望を持てるようにすることが求められています。

一方で、若年層の労働者が職場に定着しない原因として、仕事と家庭の両立が難しいと感じるケースが挙げられます。特に女性労働者においては、家庭での役割とのバランスを保ちながら働くことが求められるため、企業側が両立支援を強化することが重要です。これに関連して、女性の活躍を支援するための施策も増えており、女性が長期的にキャリアを築ける環境作りが進んでいます。

また、企業規模によっても若年労働者の定着率に差が見られます。例えば、従業員が1000人以上の大企業では、若年労働者の自己都合による退職率が比較的低く、規模の小さい企業ほど退職率が高い傾向があります。これは、大企業が福利厚生や教育訓練、キャリアアップの機会を多く提供していることが要因の一つと考えられます。一方で、中小企業では、労働条件や待遇が大企業ほど整備されていない場合があり、若年労働者がより魅力的な環境を求めて転職するケースが多いと言えます。

若年労働者の定着は、企業にとって将来の成長を支える重要な課題であり、対策の効果を継続的に検証しながら改善していくことが求められます。特に、コミュニケーションの改善や働き方の柔軟性を重視することで、若年層が長期的に働ける環境を提供することが企業の競争力を高める要素となるでしょう。データに基づく適切な施策を講じることで、若年労働者の早期離職を防ぎ、安定した労働力を確保することが重要です。

最後に、若年労働者の定着に関する施策を効果的に実施するためには、企業内の各部署やリーダーが積極的に協力し、労働者一人ひとりの声に耳を傾けることが必要です。職場全体での取り組みとして、若年労働者が働きやすい環境を整えることで、長期的な定着が実現し、企業の成長にもつながると期待されます。

⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ