労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 裁量労働制の解説動画公開、専門業務型から企画業務型まで、裁量労働制の選択肢とは?【厚労省】

2023年12月14日

労務・人事ニュース

裁量労働制の解説動画公開、専門業務型から企画業務型まで、裁量労働制の選択肢とは?【厚労省】

「働き方改革」が叫ばれる現代において、自分の時間をより有効に活用し、仕事の成果を最大化させるための新しい働き方として、「裁量労働制」が注目を集めています。

しかし、この制度が何であるか、どのように運用されるべきかは、多くの人にとってまだ未知の領域です。

そんな中、この動画は裁量労働制の基本から導入方法、注意点までを分かりやすく解説しています。

この制度では、従来の労働時間に基づく管理から脱却し、労働者が自らの裁量で業務を遂行することが可能になります。

特に「専門業務型」と「企画業務型」という二つの形態があり、それぞれに適した業務内容や運用方法が紹介されています。

さらに、労働者の健康や福祉を確保するための具体的な手段も提示されており、企業や労働者双方にとって参考になるのではないでしょうか。

厚生労働省 裁量労働制の解説動画はこちら

この動画の要約としては、日本における裁量労働制の導入方法や運用上の留意点について解説しています。

裁量労働制とは、業務の性質上、その実行方法を労働者の裁量に大きく委ねる必要がある業務に適用される制度です。

この制度は労働者の健康を確保しつつ、その能力や成果に応じた適切な処遇を可能にすることを目的としています。

裁量労働制には「専門業務型」と「企画業務型」の二種類があります。

専門業務型は、業務の実行手段や時間配分を労働者の判断に委ねるタイプで、使用者からの具体的な指示が困難な業務に適用されます。一方、企画業務型は、事業の運営に関わる企画立案、調査、分析などの業務で、これらもまた労働者の裁量に大きく依存します。

裁量労働制を導入する際には、複数のステップが必要です。

まず、労使協定(労働者と使用者の間の協定)を締結し、制度の対象となる業務、労働時間として見なす時間、健康福祉の確保措置、苦情処理の方法、労働者の同意の取り方など、複数の項目について明確に定める必要があります。

特に、労働者の同意は非常に重要で、個々の労働者から書面で同意を得る必要があります。また、同意をしなかった労働者に対する不利益な取り扱いは禁止されています。

さらに、労働者の健康と福祉を確保するための措置も必要で、例えばタイムカードの使用やPC使用時間の記録などを通じて労働時間を把握し、適切な健康管理を行う必要があります。

企画業務型裁量労働制では、委員会を設置し、使用者と労働者代表が協議を行います。この委員会は、賃金、労働時間、その他の労働条件に関する事項を決議し、適切な運用を監視する役割を持ちます。

最後に、裁量労働制を適用するためには、労働契約や就業規則などに関連する規定を設け、労働基準監督署への届出が必要です。また、制度の適用にあたり労働者からの同意を得る手順や、制度の実施状況の定期的なモニタリング、報告が求められます。

この制度は、労働者の自立性を高め、創造的な能力を発揮することを目的としていますが、労働者の健康と福祉を守るためにも、適切な運用が求められる点が強調されています。

厚生労働省Youtubeチャンネルはこちら