労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 訪問系事業所向けBCP作成法 厚生労働省ひな型を活用して簡単に

2024年6月21日

労務・人事ニュース

訪問系事業所向けBCP作成法 厚生労働省ひな型を活用して簡単に

3.BCP作成(訪問系)(厚労省)

この動画は、訪問系の事業所を対象に、厚生労働省が提供するBCP(業務継続計画)のひな型を活用してBCPを作成する方法を解説しています。動画の内容は章ごとに説明され、特に第5章と第6章では具体的なひな型の記入方法が詳細に解説されます。

まず、第1章では、厚生労働省が公開している最新のレジ入りひな型の使い方を説明します。このひな型は感染症や自然災害の業務継続ガイドラインに基づいており、5種類のフォーマットが提供されています。各事業者は、自身のサービスに応じたひな型を選び、ダウンロードして利用することが推奨されます。

次に、第2章ではBCPの作成手順について説明されます。多くの参加者がBCP作成に着手できない理由として、作成時間の不足や実際に作成しても役立つかどうか不安に感じる点が挙げられます。しかし、このひな型を活用することで作業時間を大幅に短縮でき、具体的な手順に従って優先業務の継続方法を検討することで、BCPが役立つようになります。

第3章では、自然災害リスクの把握方法について解説します。リスクを把握するためには、自治体が提供するハザードマップや防災マニュアルを活用することが重要です。また、ハザードマップポータルサイトを使うことで、事業所の所在地における洪水や地震のリスクを確認できます。

続いて、第4章ではBCP作成上の注意点について説明します。BCPの基本方針、事前準備、初動対応、業務継続の順に重要なポイントを解説し、推進体制の事例や優先業務の詳細を示しています。特に、訪問系の事業所では、災害時に利用者宅や事業所外での対応が求められるため、それぞれの状況に応じた具体的な対応方法を考慮することが必要です。

第5章では、感染症BCPの作成方法について具体的なひな型を使って解説します。令和6年3月に更新された業務継続ガイドラインに基づき、感染症リスクへの対応が強化されています。具体的には、新型コロナウイルス感染症のリスクに加え、進行感染症への対応も考慮されており、感染症BCPの作成にはガイドラインの内容を反映することが求められます。

最後に、第6章では自然災害BCPの作成方法について解説します。自然災害リスクの把握から始まり、優先業務の選定や緊急時の対応方法について詳しく説明されます。特に、訪問系の事業所では、災害時の移動や利用者宅での対応が重要となるため、事前に行動基準を設定し、職員と共有しておくことが重要です。

この動画を通じて、BCPの重要性と具体的な作成方法について学ぶことができ、訪問系の事業所が災害時に迅速かつ適切に対応できる体制を整えるための有益な情報が提供されています。

⇒ 詳しくは厚生労働省のYoutubeチャンネルへ

パコラ通販ライフ