労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 訪日クルーズ旅客250万人達成へ向けて!令和7年度の新補助事業で地域観光強化

2025年2月27日

労務・人事ニュース

訪日クルーズ旅客250万人達成へ向けて!令和7年度の新補助事業で地域観光強化

Sponsored by 求人ボックス

クルーズ等訪日旅客の受入促進事業(令和7年度第1回)を開始します(国交省)

令和7年度より、日本政府はクルーズ船による訪日観光客の増加を促進し、地域経済の活性化を図るために「クルーズ等訪日旅客の受入促進事業」を本格的に開始する。この事業は、クルーズ船の受入体制を強化し、訪日クルーズ旅客の満足度を向上させるとともに、寄港地周辺の観光資源の魅力を高め、地方誘客と消費拡大を目指すものである。特に、政府が掲げる目標である「訪日クルーズ旅客250万人」「外国クルーズ船の寄港回数2,000回超え」「寄港港湾数100港」を実現するための取り組みが求められている。

近年、国際クルーズの運航が本格的に再開される中で、訪日需要の高まりが予想される一方、一部の港湾への寄港が集中することによる課題も浮上している。そのため、持続可能なクルーズ振興を推進し、多様な地域への寄港を促進することが不可欠となっている。また、港湾周辺地域における観光は、地域経済において大きな成長ポテンシャルを持ち、訪日観光客を呼び込みながら新たな消費機会を創出することが重要である。

この施策の一環として、クルーズ船寄港に関連するプロモーションや受入体制の整備にかかる費用の一部を補助する制度が設けられる。補助対象は港湾管理者、地方公共団体、民間事業者(登録DMOおよび候補DMOを含む)、クルーズ振興に関わる地域協議会などであり、補助率は最大で経費の1/2となる。

具体的な支援内容としては、まずクルーズ船受入に関する安全対策の強化が挙げられる。これには、船舶航行の安全性を確認するための委員会開催や、小規模港湾における安全性調査などが含まれる。さらに、寄港地での受入体制を充実させるために、クルーズ旅客向けのセミナーや船内見学会の実施、訪日旅客へのマナー啓発活動なども支援対象となる。

また、寄港地の魅力を向上させるために、港周辺のインフラ整備や観光資源の活用が進められる。具体的には、クルーズターミナル周辺のプロムナード整備、モニュメントの設置、サイクリング施設の充実、地域の食文化や伝統を体験できる施設の拡充などが含まれる。さらに、地元の魅力を発信するためのPR動画や専用ウェブサイトの制作も支援の対象となる。

クルーズ旅客の消費拡大を図る取り組みとしては、船内レストランでの地元食材の提供スキーム構築が注目される。この取り組みにより、訪日クルーズ旅客が地域の食文化を楽しめる機会を増やし、地元産品の販路拡大に貢献することが期待される。また、訪日外国人が楽しめる船内コンテンツの開発を支援し、地域の伝統文化やエンターテインメントを取り入れたプログラムの充実を図る。

さらに、上質な寄港地観光や海上観光の造成も支援される。例えば、寄港地ならではの特別な観光プログラムの開発や、クルーズ船から楽しめる海上ツアーの実証実験などが実施される。これにより、訪日クルーズ旅客の満足度を向上させ、リピーター獲得にもつなげる狙いがある。

加えて、新たなクルーズ船の誘致に向けた訪日クルーズプロモーション活動も強化される。これには、国際展示会への出展、商談会の開催、デジタル媒体を活用した情報発信などが含まれる。特に、世界のクルーズ市場に向けた積極的なPRを行い、日本の港湾や観光資源の魅力をアピールすることが重要視されている。

この補助制度の申請は、令和7年2月12日から3月5日まで受け付けられる。申請方法としては、指定の募集要領を確認の上、必要書類を電子メールで提出することが求められており、郵送や紙媒体での提出は不要となっている。なお、本事業は令和7年度の予算成立後に正式に開始されるため、国会審議の状況により内容が変更される可能性がある。

政府は、クルーズ産業の発展を観光戦略の柱の一つと位置付けており、今後の成長が期待されている。訪日クルーズ旅客の増加は、地域経済の活性化だけでなく、日本の観光ブランドの強化にも寄与する。特に、地方の港湾都市においては、訪日客を呼び込み、地域の観光資源を有効活用することで、持続可能な経済成長を促進することが求められる。

この事業を活用することで、港湾管理者や地方自治体、観光関連事業者は、クルーズ観光を軸とした地域振興を進めることができる。特に、外国クルーズ船の誘致に成功すれば、年間を通じた安定した観光客の流入が見込まれ、地域の魅力を国内外に発信する絶好の機会となる。政府が推進する訪日クルーズ旅客の受入促進事業は、クルーズ産業の持続可能な発展と地域経済の発展に大きく貢献する取り組みとなる。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ