2024年3月31日
労務・人事ニュース
輸入食品の安全を守る 令和6年度における厚生労働省による包括的な監視指導計画の紹介
-
仕事がもっと好きになる!頑張りをしっかり評価する整備士の仕事
最終更新: 2025年7月18日 17:30
-
診療放射線技師/八幡西区/黒崎駅/福岡県/クリニック
最終更新: 2025年7月18日 06:05
-
准看護師/福岡市城南区/介護関連施設/福岡県/七隈車8分
最終更新: 2025年7月18日 11:03
-
保険サービス企業での生損保事務のお仕事/駅近/即日勤務可/賞与あり
最終更新: 2025年7月18日 10:05
令和6年度輸入食品監視指導計画を策定(厚労省)
日本政府は、日本に輸入される食品や飲料、その他の関連商品の安全を守るために、令和6年度の輸入食品監視指導計画を策定しました。この計画は、食品衛生に関わる国内法に基づいており、食品の生産から国内流通に至るまでの一連のプロセスを監視し、指導するものです。
厚生労働省は、この計画を通じて、輸出国との二国間協議や技術支援、計画的な現地調査など、輸出国段階でのさまざまな措置を講じています。また、輸入者に対しては、輸入前の安全確認指導を実施し、輸入食品の食品衛生法への適合性を審査します。これには、申請された内容と実際の貨物が一致しているかの確認も含まれます。さらに、幅広い種類の食品に対して約100,000件のモニタリング検査を行い、食品衛生法に違反する可能性が高い場合には、輸入者に対して改善や検査を指示します。
国内流通段階では、食品衛生法に違反した商品が発見された場合、その商品の回収などの措置を指示します。このプロセス全体を通じて、リスクコミュニケーションを推進し、関係者間の情報共有と理解を深めることを目指しています。
厚生労働省のホームページでは、この輸入食品監視指導計画の詳細について説明しており、公開されています。これにより、国民や輸入業者は、食品の安全確保に向けた政府の取り組みを理解し、適切な対応をとることができます。
こうした取り組みは、輸入食品の安全性を高めるだけでなく、消費者に対しても安全な食品が提供されることを保証するために重要です。令和6年度の輸入食品監視指導計画は、国内外での食品の安全と衛生を確保し、国民の健康を守るための重要なステップです。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ