労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 農作物被害を最小限に抑える!筑北村の有害獣防除対策補助金の概要と申請の流れ

2024年12月2日

労務・人事ニュース

農作物被害を最小限に抑える!筑北村の有害獣防除対策補助金の概要と申請の流れ

筑北村 有害獣防除対策事業補助金

野生動物による農作物被害を抑えるため、筑北村では「有害獣防除対策事業補助金」を通じて村内の農業者や集落による防除活動を支援しています。この取り組みは、農業生産を維持し、村の農業を守ることを目的としています。以下に、補助金の詳細と申請要件について解説します。

防除対策として認められるものは、野生動物の被害を防ぐための簡易な設備の設置です。具体的には、防護壁、防護柵、防護網、電気牧柵、物理柵などの農地への設置が該当します。これらは、農地を野生動物から保護する効果的な手段として位置付けられており、集落全体や個々の農業者が実施することができます。

補助金の対象となる経費は、防除対策用物品の購入費用です。この補助金は、対象経費の2分の1以内で交付され、上限額は30万円です。ただし、補助金の額に関しては100円未満の端数を切り捨てるため、実際の支給額は端数を除いた金額となります。

補助金を申請するには、いくつかの要件を満たす必要があります。まず、農業者であれば筑北村在住であることが求められます。また、事業の実施場所は筑北村内である必要があり、物品を設置する農地は1団地として500㎡以上の耕作地でなければなりません。村に隣接する区域であっても、これに該当する場合は対象となります。さらに、他の補助金との併用は認められないため、申請の際にはその点にも注意が必要です。

この補助金制度を活用することで、地域の農業者が効果的な対策を講じることが可能になります。興味がある方は、詳細を確認した上でぜひ申請をご検討ください。

⇒ 詳しくは筑北村のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ