2025年3月12日
労務・人事ニュース
金融業・保険業の平均月間実労働時間は147.4時間!前年比0.2時間増(毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報)
- 介護職員/2025年3月26日更新
最終更新: 2025年3月26日 03:07
- 「夜勤なし」/正看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「車通勤OK」/正看護師/介護施設/研修が充実で安心
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「駅チカ」/准看護師・正看護師/介護施設/夜勤なし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報 第2表 月間実労働時間及び出勤日数(厚労省)金融業 保険業
令和6年の毎月勤労統計調査によると、金融業・保険業の平均月間実労働時間は147.4時間で、前年比0.2時間の増加が確認された。この増加はわずかではあるものの、全産業平均(136.9時間)と比較すると依然として高い水準を維持している。特に、金融機関における業務のデジタル化が進む中で、システム運用やデータ管理の業務が拡大していることが影響していると考えられる。
内訳を詳しく見ると、所定内労働時間は134.5時間で、前年比0.4時間の減少となった。この減少は、企業が従業員の労働時間を適正に管理し、柔軟な働き方を導入する動きが進んでいることを示している。特に、大手金融機関や保険会社では、フレックスタイム制度やリモートワークの導入が拡大しており、従業員がオフィスに出勤しなくても業務を遂行できる環境が整いつつある。これにより、業務の効率化が進み、所定内労働時間の短縮につながっていると考えられる。
一方、所定外労働時間(残業時間)は12.9時間で、前年比5.2%の増加が見られた。このデータから、金融業・保険業界では所定内労働時間が減少する一方で、特定の業務においては長時間労働が発生していることが分かる。特に、決算期や新商品開発時には、業務量が一時的に増加するため、残業時間が伸びる傾向がある。また、金融市場の変動に対応する業務や、システムトラブル時の緊急対応など、突発的な業務による影響も大きいと考えられる。
月間出勤日数については、18.5日で前年と変動はなかった。このデータから、金融業・保険業では出勤日数が安定していることが分かる。特に、銀行や証券会社などでは、営業日が厳密に決められているため、大幅な出勤日数の変動は発生しにくい。しかし、リモートワークの定着によって、週数回の出勤にとどまる企業も増えており、出勤スタイルの柔軟化が進んでいる。
企業の採用担当者にとって、このデータが示すポイントは、労働時間の最適化が進む中で、どのように生産性を向上させるかという点にある。金融業・保険業は、業務のデジタル化が急速に進んでいる業界であり、従業員のスキル向上や、AI・自動化技術の活用が生産性向上の鍵となる。そのため、企業は最新技術を積極的に取り入れながら、業務の効率化を推進することが求められる。
また、今後の課題として、労働時間の短縮と労働生産性の向上をどのように両立させるかが求められる。特に、金融業界では、グローバル市場の影響を受けやすく、市場の変動に応じた業務負担が発生しやすい。そのため、業務プロセスの見直しや、システムの自動化を進めることで、従業員の負担を軽減しながら、効率的な業務運営を実現することが重要となる。
今後の展望として、金融業・保険業は、デジタルバンクやフィンテック企業の台頭により、大きな変革を迎えている。特に、ブロックチェーン技術やAIを活用した金融サービスが増えることで、業務の自動化が進み、従来の業務のあり方が変わる可能性がある。企業は、これらの変化に対応しながら、労働環境の改善と生産性向上を両立させることが求められる。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ