2025年2月23日
労務・人事ニュース
鉄道業界の人手不足解消へ!特定技能1号評価試験が3月17日に初開催、企業の採用チャンス拡大
「鉄道分野」特定技能1号評価試験を開始します!(国交省)
日本国内の鉄道業界では、近年、保線作業員や運転士の不足が深刻化している。終電の繰り上げや運行本数の減便といった影響が各地で見られ、人手不足の解決が喫緊の課題となっている。この問題に対応するため、外国人材の活用が進められており、その一環として特定技能制度の対象分野に「鉄道分野」が追加された。これに伴い、鉄道分野の特定技能1号評価試験が導入され、令和7年3月17日に初めての試験が実施されることが決定した。
特定技能1号評価試験は、外国人労働者が日本国内で一定の専門技能を持ち、即戦力として働くことを証明するための試験制度である。鉄道分野では、安全確保を最優先としつつ、専門性を考慮した評価が求められる。今回の試験では、電気設備整備区分が対象となり、試験の実施主体である一般社団法人鉄道電業安全協会が申請受付を開始した。
試験は日本語によるペーパーテスト形式で行われ、東京都台東区の試験会場で実施される。外国人受験者にとっては、日本語の理解能力が試験合格の鍵となる。試験の詳細については、鉄道電業安全協会の公式ウェブサイトで確認できるため、受験を希望する外国人労働者や企業担当者は事前に情報を収集し、準備を進めることが重要だ。
電気設備整備区分以外の業務区分についても、特定技能1号評価試験の実施が予定されている。軌道整備、車両整備、車両製造、運輸係員の各区分については、準備が整い次第、順次試験が実施される見込みだ。これらの試験の最新情報は、国土交通省の公式ウェブサイトや各試験実施主体のホームページを通じて随時公表される。
鉄道業界において特定技能制度が導入された背景には、慢性的な人手不足に対する危機感がある。鉄道業務は高度な技術と知識を要するため、従来は日本国内での人材育成が中心だった。しかし、少子高齢化の影響により若手労働者の確保が困難になり、外国人材の活用が不可欠となった。特定技能制度は、一定の専門知識を有する外国人が就労できる仕組みを提供し、業界全体の労働力不足を補う狙いがある。
企業の採用担当者にとって、特定技能1号評価試験の開始は新たな人材確保のチャンスとなる。特に電気設備整備分野では、専門技術を持つ外国人労働者を採用することで、業務の安定化や効率向上が期待できる。企業側は、試験の合格者を積極的に採用し、即戦力として活用することが求められる。
鉄道業界における人材不足の問題は、日本のインフラ維持にも関わる重大な課題である。特定技能制度を活用し、外国人労働者の受け入れを進めることで、業界全体の安定化が図られる。今後、特定技能1号評価試験の実施状況や合格者の就労状況についても注目が集まるだろう。
企業の採用担当者は、特定技能制度の詳細を理解し、適切な人材確保の戦略を立てることが求められる。特に、日本語能力や技術力を持つ外国人労働者を見極めることが重要となる。また、受け入れ後の教育やサポート体制を整えることで、長期的な雇用の安定化を図ることができる。
特定技能1号評価試験は非公開で行われるが、試験の一部を撮影したい場合は、各試験実施主体へ問い合わせることで対応が可能となっている。試験実施に関する問い合わせは、鉄道局技術企画課へ連絡することで詳細を確認できる。企業の採用担当者は、試験実施のスケジュールや合格基準を把握し、適切な人材採用の計画を立てることが望ましい。
鉄道分野における特定技能1号評価試験の開始により、外国人労働者の活躍の場が広がることが期待される。企業は、これを機に外国人材の積極的な採用を検討し、人手不足の解消に向けた取り組みを強化すべきである。今後、鉄道業界の人材確保のあり方がどのように変化していくのか、引き続き注視していく必要がある。
⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ