2025年3月12日
労務・人事ニュース
鉱業・採石業の平均月間実労働時間は156時間!前年比3.9時間減で労働時間短縮が加速(毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報)
- 「高給与」/准看護師・正看護師/クリニック/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「高給与」/正看護師/病院/うれしい土日祝休み
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「夜勤なし」/准看護師/介護施設/オンコールなし
最終更新: 2025年3月25日 22:36
- 「夜勤なし」/准看護師・正看護師/介護施設/ブランクのある方も歓迎
最終更新: 2025年3月25日 22:36
毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報 第2表 月間実労働時間及び出勤日数(厚労省)鉱業 採石業等
令和6年の毎月勤労統計調査によると、鉱業・採石業等の平均月間実労働時間は156時間で、前年比3.9時間の減少が確認された。この減少は、全産業平均の1時間減と比較しても大きく、鉱業・採石業界における労働時間短縮の動きが顕著であることを示している。特に、労働時間の短縮は、労働環境の改善や安全対策の強化が影響していると考えられる。
内訳を詳しく見ると、所定内労働時間は141.9時間で、前年比4.7時間の減少となった。この減少は、企業が従業員の労働時間を管理し、適正な勤務時間を確保するための取り組みを進めていることを示している。鉱業・採石業は、重労働かつ危険を伴う作業が多いため、労働環境の改善が業界全体の課題となっている。特に、大規模な採掘場やトンネル工事などでは、労働安全基準の厳格化により、勤務時間の短縮が求められている。
一方、所定外労働時間(残業時間)は14.1時間で、前年比6.6%の増加が見られた。このデータから、鉱業・採石業界では、所定内労働時間が減少する一方で、残業時間が増加していることが分かる。これは、労働力不足による影響や、採掘現場での突発的な業務の増加が影響している可能性がある。特に、設備のメンテナンスや緊急対応など、特定の業務においては長時間労働が避けられない状況が続いている。
月間出勤日数については、19.4日となり、前年より0.6日減少している。この減少は、業界全体の労働時間短縮の流れに沿ったものであり、週休2日制の定着やシフト管理の見直しが進んでいることを示している。特に、大手企業では労働環境の改善を目的に、週休3日制の導入を検討する動きも見られる。一方で、中小規模の事業者では、人手不足の影響で十分な休日日数を確保できていないケースもあり、業界全体での労働環境改善が求められる。
企業の採用担当者にとって、このデータが示すポイントは、労働時間の短縮が進んでいる中で、業務の効率化をどのように進めるかという点にある。鉱業・採石業は、専門技術が求められる分野であり、熟練労働者の確保が重要な課題となっている。特に、新しい採掘技術や自動化システムの導入が進む中で、従業員のスキルアップを支援しながら、労働時間を適正化する取り組みが必要となる。
また、今後の課題として、労働時間の短縮と生産性向上の両立が求められる。鉱業・採石業は、業務の特性上、天候や地質条件による影響を受けやすく、計画的な労働時間管理が難しい面がある。そのため、柔軟なシフト制度の導入や、労働者の負担を軽減するための設備投資が必要となる。特に、自動化技術を活用することで、作業の負担を軽減しながら労働時間の適正化を進めることが、今後の業界の方向性として重要になる。
今後の展望として、鉱業・採石業は、エネルギー政策の変化や資源需要の動向により、大きな影響を受ける業界である。特に、環境規制の強化やカーボンニュートラルの推進により、一部の鉱山の閉鎖や新たな採掘技術の開発が求められている。このような変化に対応するため、企業は労働環境の改善とともに、持続可能な生産体制を構築することが重要となる。
⇒ 詳しくは厚生労働省のWEBサイトへ