労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 長崎市「人材確保支援費補助金」開始、最大50万円支援

2024年12月1日

労務・人事ニュース

長崎市「人材確保支援費補助金」開始、最大50万円支援

令和6年 長崎市 【市内中小企業者対象】人材確保支援費補助金

2024年4月4日、長崎市は中小企業者向けの人材確保支援費補助金に関する詳細を発表しました。この補助金は、市内の中小企業が抱える人材確保の課題を解決するための取り組みに対して、経費の一部を支援するものです。企業PR動画の制作、新しい働き方の推進、採用コンサルティングの活用など、多様な事業を支援対象としています。

補助対象者は、市内に本社または事業所を有し、長崎県内就職応援サイト「Nなび」への企業情報登録を行っている中小企業者で、市税や事業税を滞納していないことが条件です。また、対象外とされる業種も明示されています。

補助対象となる事業は、以下の4つに分類されます。1つ目は企業PR動画や採用パンフレットの制作、2つ目は就職イベントへの参加、3つ目は新しい働き方の推進、4つ目は採用コンサルティングの活用です。それぞれに対象経費が細かく定められており、例えばPR動画制作費やイベント参加費、新しい働き方の制度構築に関するコンサルティング費などが含まれます。一方、装飾物の制作費や採用代行費用などは対象外となっています。

補助率は対象経費の2分の1で、補助限度額は事業の種類によって異なります。PR動画制作や就職イベント参加に対する補助は上限20万円、新しい働き方の推進や採用コンサルティング事業は上限50万円です。補助回数に制限はありませんが、予算枠がなくなり次第募集が終了するため、早めの申請が推奨されます。

申請から補助金の受領までは複数のステップがあります。まず事業着手前に交付申請を行い、市から交付決定通知書を受領した後に事業を開始します。事業完了後には実績報告を行い、その後交付確定通知書が発行され、請求書提出を経て補助金が振り込まれる仕組みです。さらに、補助金を利用した翌年度および翌々年度には成果報告が義務付けられています。

交付申請は令和6年4月1日から令和7年2月28日まで受け付けられます。ただし、事業着手の少なくとも2週間前までに申請する必要があり、正式発注や契約前に手続きを完了させることが求められます。提出書類としては、補助金交付申請書や事業概要書のほか、市内に事業所を有することを証明する登記事項証明書や納税証明書などが必要です。

変更申請についても、事業内容や補助対象経費が大きく変更される場合には手続きが必要です。変更が生じた場合、速やかに市に報告し、承認を得る必要があります。

この補助金制度は、人材確保の課題解決を目指す市内中小企業者にとって、非常に有用な支援策といえます。興味を持たれた企業は早めに準備を進め、申請期限内に手続きを完了させることが重要です。

⇒ 詳しくは長崎市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ