2024年12月1日
労務・人事ニュース
長崎県のデジタル・ロボット事業化支援補助金、申請受付中!令和6年12月27日締切
令和6年 長崎県 デジタル・ロボット事業化チャレンジ補助金
2024年11月12日、長崎県では「デジタル・ロボット事業化チャレンジ補助金」に関する令和6年度の募集が開始されました。この補助金制度は、AIやIoT、ロボット技術を活用する県内企業が「情報産業連携体」を結成し、事業拡大や新技術開発を通じて県外需要を獲得する取り組みを支援する目的で設けられています。
この補助金の正式名称は「長崎県情報産業連携体組成促進補助金」であり、募集対象となる「長崎県情報産業連携体組成事業計画」の応募受付が令和6年12月27日まで行われます。受付期間内に必要書類を提出することで、補助金申請が可能となります。
申請に必要な書類は、認定申請書、連携体構成企業概要書、補助事業計画書、納税証明書や申出書、法人税や消費税に関する証明書、直近の営業報告書や貸借対照表、法人登記簿謄本、さらに会社案内や開発製品に関する資料が含まれています。それぞれ提出書類のフォーマットが決まっており、PDFやWord形式の様式が用意されています。これらの書類は正確に作成し、不備がない状態で提出する必要があります。
特に、連携体構成企業概要書については連携体を構成する全企業分の提出が求められる点に注意が必要です。他の書類は、申請を行う中核企業が用意することで足ります。また、提出書類はA4サイズで統一し、ホッチキス留めは禁止されています。左上をクリップで留める形でまとめることが指示されています。
提出は郵送または持参で受け付けていますが、郵送の場合は配達記録が残る方法を利用しなければなりません。持参の場合は平日の午前9時から午後5時まで受け付けています。土日祝日は受理されないため注意が必要です。
県では申請書類提出後、内容確認のために事前ヒアリングを実施する予定です。このヒアリングは県の担当者が直接申請企業に連絡を取り、申請内容をより深く把握する目的で行われます。申請者はこのプロセスに協力する必要があります。
補助金制度を利用したい企業は、詳細な募集要項や認定要領を確認し、必要書類を期限までに準備して提出することが重要です。今回の補助金は、地域の情報関連産業の活性化を図り、県内企業が次世代技術を活用した新たな事業モデルを構築するための大きな一歩となるでしょう。興味のある企業は、積極的にこの機会を活用してください。
⇒ 詳しくは長崎県のWEBサイトへ