労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 防府市が中小企業の人材育成を支援!最大20万円の補助金制度

2024年12月9日

労務・人事ニュース

防府市が中小企業の人材育成を支援!最大20万円の補助金制度

令和6年 防府市中小企業人材育成応援補助金

防府市では、中小企業の従業員育成やスキルアップを支援するために、「防府市中小企業人材育成応援補助金」を提供しています。この制度は、中小企業が従業員のスキル向上や定着に向けて行う研修や講習の経費を一部負担することで、企業の成長や地域経済の活性化を後押しすることを目的としています。特に、人材のスキル不足や定着率の低下に悩む企業にとって、この補助金は有効なサポートとなるでしょう。補助金の申請期間は令和6年4月1日から令和7年1月31日までとなっており、この期間中に適切な申請を行うことが求められます。

この補助金の対象者は、中小企業基本法第2条で定められた中小企業者で、防府市内に主たる事業所を構えていることが条件です。また、市税の滞納がないことや、防府市から指名停止措置を受けていないことが必須要件となります。さらに、事業主や役員に暴力団関係者がいないことも条件に含まれています。これにより、公平かつ適正な運用が確保されています。補助金を活用するには、まずこれらの条件を満たしているか確認することが重要です。

補助金の対象となる事業は、市内の事業所に勤務する常勤役員(個人事業主を含む)や正規従業員が受講する研修や講習です。この研修内容は、業務上必要なスキルの向上や資格取得、リスキリングなど、従業員の能力向上に直結するものである必要があります。具体的には、公的な研修機関や教育訓練機関、中小企業団体、事業協同組合などが実施する研修、専門的な研修を行う民間団体や企業による講習、または補助対象者自身が企画し主催する研修などが対象です。さらに、研修の実施時間は6時間以上と規定されており、短時間の講習は補助対象外となります。これにより、一定の質と効果が期待される研修が支援の対象となります。

補助対象経費には、研修に関連する多岐にわたる項目が含まれます。具体的には、講師への謝金、研修業務の委託費、会場借上料、教材費、受講料などが対象となります。ただし、消費税や地方消費税に相当する金額は補助の対象外となります。補助額は対象経費の2分の1で、1人あたりの限度額は5万円、1企業あたりの限度額は20万円です。同一の研修対象者が複数回補助を受けることはできないため、計画的な活用が求められます。また、国や県、市、これらに準じる団体からの補助を既に受けている経費は補助対象外となりますので、二重支援の防止にも配慮されています。

補助金を申請するには、まず事業実施の1か月前までに必要書類を防府市商工振興課に提出する必要があります。提出する書類には、認定申請書や研修概要書、研修内容や実施日を示す案内資料、研修費用の見積書、会社の定款や登記事項証明書、市税の滞納がないことを証明する書類などが含まれます。これらを事前に準備し、不備のない状態で提出することが、スムーズな申請の第一歩です。特に市税の滞納証明書は、課税課窓口または出張所で発行されるため、取得には時間がかかる場合があります。必要書類を早めに揃えることが重要です。

補助事業の変更や中止が生じた場合には、速やかに変更承認申請書または認定辞退届出書を提出する必要があります。この手続きが完了しないと補助金の支給に支障が出る可能性があるため、事業計画の変更や中止が発生した場合は迅速な対応が求められます。研修が完了した後は、交付申請書と研修実施報告書、研修を受講した証拠となる書類や支払いを証明する書類を提出します。これらの書類をもとに審査が行われ、補助金の交付が決定されます。

補助金の交付が決定された場合には、通知書が送付されます。その後、企業側が請求書を提出し、受理から30日以内に補助金が支払われます。このプロセスを通じて、企業は研修にかかるコストの一部を補填でき、人材育成により積極的に取り組むことが可能になります。この補助金制度は、防府市の中小企業が抱える課題解決を支援し、地域の経済活性化に寄与する大切な施策です。

防府市では、この補助金を通じて、地域企業が持続的に成長し、従業員が安心して働ける環境を整えることを目指しています。企業の皆様は、ぜひこの機会を活用し、従業員の能力開発に積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。詳細や不明点については、防府市商工振興課までお問い合わせください。

⇒ 詳しくは防府市のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ