労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 離島課題解決に向けたスマートアイランド実証調査、最大24百万円の支援!応募締切は4月25日

2025年2月18日

労務・人事ニュース

離島課題解決に向けたスマートアイランド実証調査、最大24百万円の支援!応募締切は4月25日

離島に新技術を導入し、離島の課題解決を図るための実証調査業務を公募 ~令和7年度スマートアイランド推進実証調査業務の公募を開始!~(国交省)

国土交通省は、離島地域の課題を解決するための新たな取り組みとして、ICT技術を活用した「スマートアイランド推進実証調査業務」の公募を開始しました。本プロジェクトでは、地方公共団体と民間企業が協力し、離島の生活環境や産業振興、交通・物流、医療・教育などの分野で実証調査を行い、新技術を活用した解決策を模索します。公募は令和7年2月4日から開始され、4月25日までの受付期間が設定されています。

離島地域は、人口減少や高齢化、交通の不便さ、医療・教育の不足といった多くの課題を抱えています。これらの問題を解決するためには、最新の技術を積極的に導入し、住民の生活の質を向上させる必要があります。国土交通省は、これまでの調査事業の成果を踏まえ、広域的な連携を活かした「広域連携型調査」と、特定の小規模離島を対象とした「小規模離島型調査」の2つの枠組みを設け、より実効性の高い実証調査を進めていきます。

広域連携型調査では、複数の離島が連携し、自立的な実装を実現するための事業性確保に特化した実証を行います。例えば、自律航行船を活用した貨客混載の新しい運航モデルの検証や、複数の離島を結ぶ効率的な物流ネットワークの構築が検討されます。一方、小規模離島型調査では、新技術が島民の生活に直接影響を及ぼす分野を対象とし、ドローンによる物資輸送システムや遠隔診療サービスの実証が想定されています。

今回の公募では、地方自治体と民間企業・団体がコンソーシアムを形成し、共同で提案を行うことが求められます。特に、広域連携型調査に応募する場合は、離島を有する基礎自治体(市町村)を複数含む必要があり、より広範なエリアでの実証が期待されます。実施対象となる離島は、離島振興法に基づく「離島振興対策実施地域」に限られ、これらの地域の振興ビジョンに沿った調査が求められます。

調査対象分野は、交通・物流、産業振興、医療、教育、エネルギー、防災など多岐にわたり、各分野において具体的な技術導入が検討されます。例えば、物流分野では、ドローンや小型無人輸送機を活用した物資配送システムの構築が提案される可能性があります。また、医療分野では、遠隔診療プラットフォームを活用し、医師の少ない離島においても質の高い医療を提供できる体制の確立を目指します。

公募のスケジュールとしては、4月25日までに企画提案書を提出し、5月下旬に有識者委員会による審査が行われます。その後、特定された提案については国土交通省と代表団体が精査し、請負契約を締結した上で調査が開始される予定です。調査の履行期限は令和8年3月6日までとされており、およそ1年間の実証期間が設けられています。

今回のスマートアイランド推進実証調査の意義は、単なる技術導入にとどまらず、全国の離島地域へと展開可能なモデルケースを確立することにあります。成功事例を広めることで、他の離島にも同様の技術導入が進み、全国的な課題解決へとつながることが期待されます。また、本プロジェクトを通じて得られたデータや知見は、離島振興政策のさらなる改善にも活用される見込みです。

企業にとっては、離島という特有の環境で新技術を実証できる絶好の機会となります。例えば、通信技術を活用した遠隔医療サービスを開発する企業にとっては、離島という環境で実証を行うことで、今後の市場拡大の足がかりとすることができます。同様に、ドローン物流や自律航行船の開発を手掛ける企業にとっても、現地での実験データを蓄積する貴重な場となるでしょう。

国土交通省の発表によると、本実証調査の予算規模は、広域連携型調査が1件あたり24百万円程度、小規模離島型調査が1件あたり12百万円程度とされており、計4件程度が採択予定とされています。これらの支援を活用することで、企業は負担を抑えつつ新技術の実証を進めることが可能になります。

現在、離島振興においては持続可能な成長モデルの確立が求められています。スマートアイランド構想は、デジタル技術の導入により離島の暮らしをより便利で持続可能なものへと変えることを目指しています。今回の実証調査が成功すれば、離島での生活利便性が大幅に向上し、離島に住む人々のQOL(生活の質)の向上が実現することが期待されます。

⇒ 詳しくは国土交通省のWEBサイトへ