労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 電波利用料795.4億円の使途が明らかに!令和5年度の詳細報告

2024年12月2日

労務・人事ニュース

電波利用料795.4億円の使途が明らかに!令和5年度の詳細報告

令和5年度電波利用料の事務の実施状況等の公表(総務省)

令和5年度、総務省が公表した電波利用料に関する事務の実施状況が注目を集めています。この制度は、無線局全体の受益を直接の目的とする事務の処理に必要な費用を、免許人等が公平に負担する仕組みとして運用されています。特に、電波の監視、不法電波の排除、周波数利用効率の向上を目的とした研究開発、周波数の適正な再配分に関する調査など、電波の適切な利用を確保するための事業が多岐にわたり行われています。

令和5年度の電波利用料に基づく支出額は795.4億円に達し、翌年度に繰越された金額は179.5億円でした。この財源を活用し、電波監視の実施に89.9億円、総合無線局管理システムの運用に139.2億円、電波資源拡大のための研究開発には404.2億円が充てられました。さらに、携帯電話等エリア整備事業や電波遮へい対策事業にも合計で約80億円以上が割り当てられ、過疎地や離島における通信環境の改善を実現しています。

特筆すべきは、5GやBeyond 5G(6G)に関連する技術研究開発です。研究開発事業には、総額で35件以上のプロジェクトが進行しており、高速通信技術や周波数共用技術の開発が推進されています。この中には、仮想空間を活用した電波模擬システムの高度化や国際標準化活動も含まれ、国内外での電波利用技術の競争力を高める取り組みが進められています。これにより、日本の技術が国際標準として採用される機会が増えるだけでなく、周波数の有効活用も加速しています。

また、令和5年度には重要無線通信妨害に対する対応として2,331件の申告を受け付けました。その中で、航空や海上無線、携帯電話に関連する391件については迅速な対応が行われ、混信や妨害が排除されました。このような取り組みにより、日本国内の電波利用環境は良好な状態を保ち続けています。

さらに、電波の安全性に関する調査も進行中です。高周波電磁界による人体への影響や医療機器に与える影響の研究が進められ、その成果は国際的な電波防護指針やガイドラインの策定に寄与しています。令和5年度には11の課題が実施され、研究結果がWHOのリスク評価にも活用される予定です。

通信環境の整備にも力が注がれており、令和5年度には5箇所の基地局と293箇所の高度化施設が整備されました。これにより、過疎地や離島地域での携帯電話利用が可能となり、5G対応の設備も導入されています。この他、デジタル放送への移行をサポートするため、福島原発避難区域での視聴環境整備が進められました。

国際的な取り組みでは、日本の技術を海外に普及させる活動が進行中です。特に、5Gシステムや地上デジタル放送システムに関連する技術の海外展開を通じて、日本の国際競争力を高める戦略がとられています。Beyond 5Gに向けた研究では、新たな周波数帯での通信技術が開発され、国際的な標準化も視野に入れられています。

総じて、令和5年度の電波利用料の適正な運用は、国内外における電波利用環境の向上や新技術の発展に貢献しています。この実績は、国民生活の利便性を高めるだけでなく、未来の通信技術の基盤構築にもつながっています。

⇒ 詳しくは総務省のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ