労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 静岡県内企業の99.8%が65歳までの雇用確保措置を実施!中小企業では99.7%が導入済み(令和6年6月1日時点)

2025年1月8日

労務・人事ニュース

静岡県内企業の99.8%が65歳までの雇用確保措置を実施!中小企業では99.7%が導入済み(令和6年6月1日時点)

令和6年 静岡県内の「高年齢者雇用状況等報告」集計結果の公表について(静岡労働局)

高年齢者雇用状況の最新報告によると、静岡県内の従業員21人以上の企業7,113社のうち、65歳までの雇用確保措置を実施済みの企業は99.8%に達しました。この結果は前年と変わらず、大企業においては100.0%、中小企業では99.7%を記録しています。このデータは、高年齢者雇用安定法に基づき、企業が定年制の廃止、定年の引き上げ、または継続雇用制度のいずれかを実施する義務を順守していることを示しています。

雇用確保措置の内訳を見ると、「継続雇用制度の導入」が70.1%と最も高い割合を占めていますが、前年から2.1ポイント減少しました。一方で「定年の引き上げ」を実施している企業は26.0%で、前年から2.0ポイント増加しました。また、「定年制の廃止」を選択した企業は全体の3.9%で、0.1ポイント増加しています。これらの数字は、企業がさまざまな方法で高齢者の雇用を支えていることを反映しています。

さらに70歳までの就業確保措置に関するデータによると、静岡県内では32.6%の企業がこの措置を実施しており、前年から2.3ポイント増加しています。中小企業の実施率は33.1%、大企業では25.1%と、企業規模による違いも明らかになっています。この措置には、定年制の廃止、定年の引き上げ、継続雇用制度、さらには業務委託契約や社会貢献事業への従事を可能にする制度などが含まれます。このような取り組みを通じて、高年齢者が70歳まで働ける環境を整備する努力が続いています。

企業における定年制の現状も注目すべきポイントです。報告によると、65歳以上を定年とする企業(定年制の廃止を含む)は全体の29.8%で、前年から2.0ポイント増加しました。一方、60歳定年を維持している企業は67.2%で2.2ポイント減少しています。これは、企業が徐々に高年齢者の就業を可能にする方針にシフトしていることを示唆しています。

特に、継続雇用制度を導入している企業の88.7%が「希望者全員を対象」としており、前年から1.3ポイント増加しました。一方で「経過措置に基づき対象者を限定する制度」を運用している企業は11.3%にとどまりました。これらのデータは、企業が高齢者の働きたいという意欲に応える体制を整えていることを示しています。

静岡労働局では、これらの結果を基に、さらなる改善が必要な企業に対して指導や助言を行い、生涯現役社会の実現を目指しています。また、ハローワークなどの支援機関を通じて、実効性のあるサポートを提供しています。このような取り組みは、地域社会全体で高齢者の雇用を支える基盤を強化するために重要です。

企業が高年齢者の雇用を維持・拡大するための施策を続けることは、人口減少や労働力不足に対処する重要な鍵となります。また、社会全体が高齢者の知識や経験を活用することで、持続可能な経済の発展に寄与することが期待されています。今後も、企業、行政、地域社会が一体となり、高年齢者の雇用環境をさらに向上させる努力が求められます。

⇒ 詳しくは静岡労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ