労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 高卒内定率が71.3%に上昇!徳島県の新卒就職支援が功を奏す

2024年11月14日

労務・人事ニュース

高卒内定率が71.3%に上昇!徳島県の新卒就職支援が功を奏す

令和7年3月新規学校卒業予定者(高卒)の就職内定状況等を取りまとめ(令和6年9月末現在の状況)(徳山労働局)

令和7年3月に高等学校を卒業する予定の生徒を対象とした就職内定状況について、徳島労働局の発表をもとに説明します。発表によれば、令和6年9月末時点での新規高卒者の就職内定率は71.3%となり、前年同期の67.9%を上回る結果となりました。これは、企業が引き続き若者を積極的に採用していることを示しており、特に地元企業とのマッチング強化により、内定者の数が前年と比べて増加したことが要因です。

令和6年9月末時点で、就職を希望する生徒は1,010人おり、前年の1,003人に比べてわずかに増加しました。一方で、就職内定者の数は720人となり、前年同期の681人から39人増加しています。この増加率は約5.7%であり、就職希望者に対する内定率は前年の67.9%から3.4ポイント上昇して71.3%に達しました。この数字は、安定所や学校を通じて就職を希望する生徒の集計に基づいています。

徳島県内に限った状況を見てみると、県内での就職を希望する生徒は796人で、前年の804人と比べて1.0%減少しました。しかし、県内で就職内定を得た生徒の数は542人となり、前年の532人より10人増加しました。県内の就職内定率は68.1%で、前年の66.2%より1.9ポイント上昇しています。これらのデータは、県内企業が地域の若者に対して積極的な雇用を提供していることを示しており、徳島労働局が推進する就職支援施策の効果が現れ始めていることが伺えます。

求人の状況についても触れておきます。徳島県内の安定所で受理された求人数は2,785人で、前年同期の2,826人に比べて41人、1.5%の減少となっています。しかし、求人倍率に関しては、県内での就職希望者に対する求人倍率が3.28倍となり、前年同期の3.07倍を上回る結果となりました。これは、求人数の減少にもかかわらず、県内企業が引き続き新卒者を積極的に採用している姿勢を反映しており、求人倍率の上昇がこれを裏付けています。

このような背景のもと、徳島労働局では新卒者の就職支援に力を入れています。特に、未内定者へのサポートを強化しており、学校との連携を深めることで未内定生徒を早期に把握し、きめ細かな個別支援を実施しています。具体的には、就職支援ナビゲーターが求人情報の提供や職業相談を行い、生徒一人ひとりのニーズに合わせた支援を行っています。この取り組みにより、内定率の向上が期待されており、さらに多くの生徒が希望する企業への就職を果たせるよう努力が続けられています。

また、10月30日には新規高等学校卒業予定者を対象とした「秋の徳島就活フェア」が開催され、地元の48社が参加しました。このような就職フェアは、企業と学生が直接対話できる場を提供し、企業のニーズと学生のスキルや希望がマッチする機会を増やすことを目的としています。フェアの成功は、今後の内定率向上に寄与するだけでなく、企業と若者の間に新たな雇用機会を生み出す重要なイベントとなります。

企業にとっても、こうした採用支援の動きは、優秀な若者を確保する絶好のチャンスとなります。特に、地域に根差した企業にとって、地元での人材確保は長期的な成長戦略の一環として重要です。採用における競争が激化する中で、早期に内定を出すことで優秀な人材を確保し、将来的な事業展開に備えることが求められています。

今後も、徳島労働局は企業と連携し、新卒者の就職支援に取り組んでいく予定です。特に、少子化が進む中で、限られた若年層の就職支援をより効果的に行うため、個別支援の強化や、産業界との密接な連携が重要となります。また、労働市場の変化に対応するための職業訓練やキャリア教育の充実も求められており、地域全体で若者の育成と就職支援を進めていくことが期待されます。

最後に、これらの取り組みが地域の経済活性化にも寄与することを強調したいと思います。若者が地域で働き続けることで、地域社会が持続可能な形で発展していく基盤が形成されます。企業と行政が一体となり、若者の成長と地域の発展を支える取り組みをさらに強化していくことが重要です。

⇒ 詳しくは徳山労働局のWEBサイトへ

パコラ通販ライフ