労務・人事ニュース

  • TOP
  • お知らせ
  • 労務・人事ニュース
  • 鳥取県の外国人労働者数が10.9%増加!企業の人材確保に新たなチャンス(令和6年10月末時点)

2025年2月10日

労務・人事ニュース

鳥取県の外国人労働者数が10.9%増加!企業の人材確保に新たなチャンス(令和6年10月末時点)

鳥取労働局における「外国人雇用状況」届出状況の集計結果(令和6年10月末時点)(鳥取労働局)

鳥取県の外国人雇用状況が令和6年10月末時点で過去最高を記録したことが明らかになった。鳥取労働局が発表した最新の統計によると、県内の外国人労働者数は3,912人に達し、前年同期と比較して386人(10.9%)増加した。また、外国人を雇用する事業所数も746か所となり、27か所(3.8%)増加している。これにより、外国人労働者の受け入れが着実に進んでいることがわかった。

産業別にみると、最も多くの外国人労働者を雇用しているのは製造業であり、全体の46.7%にあたる1,828人が従事している。次いで卸売業・小売業が398人(10.2%)、建設業が340人(8.7%)と続く。この傾向から、製造業や建設業といった労働集約型の産業で外国人労働者が重要な役割を果たしていることがうかがえる。一方で、宿泊業・飲食サービス業(7.7%)、医療・福祉(6.8%)といった分野でも増加傾向が見られる。

国籍別に見ると、ベトナム人が1,446人(37.0%)と最多で、次いでフィリピン人が534人(13.7%)、インドネシア人が454人(11.6%)、中国人が367人(9.4%)の順となっている。前年同期比で最も増加率が高かったのはミャンマーで、139.8%増となった。また、インドネシア(125.4%増)、フィリピン(118.4%増)も大幅に増加したのに対し、中国(9.4%減)は減少傾向が続いている。

在留資格別では、「技能実習」制度による労働者が最も多く、1,971人(50.4%)を占めている。前年同期比で16.1%の増加となったことから、日本の技能実習制度が引き続き多くの外国人労働者を受け入れる主要な枠組みであることが確認できる。また、「専門的・技術的分野の在留資格」では804人(20.6%)、「身分に基づく在留資格」では658人(16.8%)と、それぞれ増加傾向にある。

事業所規模別にみると、30人未満の小規模事業所での雇用が最も多く、全体の56.0%を占めている。これは、外国人労働者が地域の中小企業にとって貴重な戦力となっていることを示している。一方で、500人以上の大企業では23か所(3.1%)と少なく、大規模企業よりも中小規模の企業での雇用が進んでいることが分かる。

今後の外国人労働者の受け入れについては、政府の政策や経済状況の変化が影響を与えると考えられる。特に、「特定技能」制度を活用した外国人労働者の受け入れが増えており、令和6年10月末時点で427人が特定技能として就労している。分野別に見ると、飲食料品製造業(147人)、介護(88人)、ビルクリーニング(83人)、建設(18人)などでの採用が目立つ。

企業の採用担当者にとって、外国人労働者の活用は人材確保の有力な手段となっている。しかし、雇用管理や労働環境の整備が重要な課題であり、適切な支援体制の構築が求められる。また、外国人労働者の受け入れを円滑に進めるためには、日本語教育や生活支援の充実も不可欠である。

現在の労働市場において、外国人労働者の需要は今後も増加する可能性が高い。企業が優秀な外国人材を確保し、定着させるためには、労働環境の整備だけでなく、キャリアアップの機会を提供することも重要である。これにより、外国人労働者のモチベーションを向上させ、企業の発展にも寄与することが期待される。

⇒ 詳しくは鳥取労働局のWEBサイトへ