2025年4月2日
労務・人事ニュース
「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」発表!2028年1月まで支援拡充で事業再生を全面支援
- あなたの頑張りをしっかり評価!完全能力制の整備士のお仕事
最終更新: 2025年5月1日 17:25
- 仕事がもっと好きになる!頑張りをしっかり評価する整備士の仕事
最終更新: 2025年5月1日 17:25
- 機械オペレーション/梱包/ライン作業 格安食堂完備 半導体の製造·検査 年休137日 社宅費全額補助
最終更新: 2025年5月1日 09:34
- 看護師/2025年5月1日更新
最終更新: 2025年5月1日 11:34
「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を踏まえた事業者支援の徹底等について要請を行いました(経産省)
政府は、事業再生支援ニーズの高まりを受け、令和7年3月17日に「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を策定し、翌18日に関係機関に対して事業者支援の徹底を要請しました。このパッケージは、財務省、金融庁、経済産業省が連携し、経営改善や事業再生を目指す企業に対する支援を強化することを目的としています。これまでの支援策をさらに拡充し、企業が円滑に経営を立て直し、新たな成長へと進むことを支援する取り組みが示されています。
近年、コロナ禍や物価高、人手不足といった環境変化の影響を受け、多くの事業者が資金繰りや事業継続に課題を抱えています。特に、中小企業を中心に経営の厳しさが増しており、再生支援や資本再構築の必要性が高まっています。そのような状況を踏まえ、本パッケージでは、金融機関や信用保証協会を通じた支援の充実が求められています。
まず、信用保証協会については、事業者の経営状況を適切に把握し、必要に応じて中小企業活性化協議会への相談を促すよう求めています。また、2024年6月に改正された「信用保証協会向けの総合的な監督指針」に基づき、保証協会が支援の実施状況を定期的に評価し、PDCAサイクルを徹底することが重要視されています。この取り組みにより、事業者が早期に適切な支援を受けられるような環境が整えられます。
さらに、「早期経営改善計画策定支援事業」については、当初の時限措置期限を2028年1月まで延長し、支援対象企業の要件も拡充しました。この延長により、より多くの企業が事業再生のサポートを受けられるようになり、金融機関もこの制度を活用しながら、企業の経営改善や再チャレンジを支援することが求められています。金融機関は、事業者の財務状況だけでなく、経営者の年齢や健康状態、後継者の有無なども総合的に考慮し、適切なアドバイスを行うことが期待されています。
中小企業活性化協議会では、債権放棄案件や再チャレンジ案件の増加を踏まえ、内部の人材育成と組織の体制強化が進められます。特に、トレーニー研修制度の活用が推奨されており、協議会内外での人材育成を強化し、再生支援のスキルを持つ専門家の育成を目指しています。加えて、地域の支援機関や士業団体と連携し、情報共有や勉強会を通じて再生支援のネットワークを広げることが求められています。
事業再生支援に関しては、日本政策金融公庫や商工組合中央金庫が持つノウハウを活用し、金融機関や中小企業活性化協議会との連携を強化します。また、事業承継の課題を抱える企業に対しては、後継者不在の企業と創業希望者を結びつけるマッチング支援の強化が進められます。これにより、経営の継続と事業の再生を同時に図ることが可能となります。
融資判断においては、事業の特性や支援施策の実施見込みを考慮し、機械的・硬直的な判断を避けるよう要請されています。企業が適切なタイミングで資金支援を受けられるよう、個別の状況を丁寧に把握し、柔軟な対応を行うことが求められています。また、資本性劣後ローンの活用を促進し、財務基盤の強化を支援することで、企業が持続的な成長を遂げられるような環境を整えることが重要視されています。
さらに、新たに創設された「協調支援型特別保証制度」は、民間金融機関がプロパー融資と組み合わせて提供することで、事業者の多様な資金ニーズに対応できる仕組みとなっています。また、「セーフティネット貸付(物価高騰対策)」の延長や、「セーフティネット保証5号」の業種指定変更への対応など、事業者の実情に応じた支援策が拡充されています。
政府は、今後も「事業再生情報ネットワーク」の活用を推進し、官民金融機関が連携して、事業者の経営改善を支援する体制を整えていく方針です。特に、事業者の経営悪化を早期に検知し、適切なタイミングで支援を提供するための仕組みを強化することが求められています。
今回の要請を通じて、政府は官民一体となって事業再生を支援し、経営難に直面する事業者の円滑な立て直しを図ることを目指しています。今後も、金融機関や支援機関が一層の連携を強化し、企業の成長と再生を支える取り組みを進めていくことが期待されています。
⇒ 詳しくは経済産業省のWEBサイトへ